#051 6角形10個で見る5芒星20-12面体

■1■5芒星20-12面体が正5角形が12個からなる形であることを#050で見たので、ここでは5芒星12面体を正6角形が10個から出来ているとも見える形を作り示していこう。5芒星20-12面体の正6角形10個は全て、外接球に膨らました時の大円(赤道)の位置にくる。準備は綿棒を6本ずつ10色に着色しておこう。

■2■まず最初はいつもの通り5色の5芒星を机上に置く。まずはその5芒星の5色5本の両端に同じ色を2本付けて、3倍体の5色の直線にする。様々な作り方があるが、ここではその直線のそれぞれにさらに同色の3本を付けてから、最上端に5芒星形に交差するように垂直方向に正6角形を立ち上げよう。

■3■非常にフレキシブルで全く自立しないので、片手で持ちあげながら作ると接続位置をすぐ見失いがちだ。ここでは中心に程よい支えを入れて安定させながら作っていくことにする。どの頂点も必ず2つの正6角形(2つの色)が交差すること、正6角形は必ず赤道の位置を通ることをを念頭に接続していく。

■4■繰り返すが制作手順は沢山ある。最初から正6角形を5つ立ち上げるのではなく、図のように残る5色を各色3本づつ用いて、72度ずつずれた位置に同じ上向きに広がった「コ」の字型に繋げながら「星の鉢」型に5芒星を立ち上げてもよい。後は全て反対になるもう1つの「星の鉢」を作って合体させるのだ。

■5■基本的には完成系のモデルを見て、同じものを同じように作るという作業ではなく、その過程で悩み迷ったり、新しい方法を発見したり、色と形の絶妙な繋がり方に夢中になったりしながら最終的に完成形になった時に、思考や論理や計算とはまた異なるところでも、美や調和に響き合えればよいのだが。

■6■多人数で作る時は中に支えを入れず、綿棒を支える手が足りないので互いに助け合いながら、みなで接続部分をあれこれ言いながらゲーム感覚で新しい制作方法を模索するのも楽しいだろう。一人では見えなかったものが見えてくることもある。まあ何であれ義務的な教育でなく自主的な学習ならばだが。

■7■例えばこの10色からなる5芒星20-12面体の1本1本に注目してみよう。どれも正6角形・正5角形・5芒星の一部でもあるのだが、設定から必ず正6角形は必ず1色である。また正5角形と5芒星は必ず5色なのだが、その中で必ず2色が同じで2色が異なるなど、目が眩むほど精妙に関連し合っている。

■8■3次元空間での綿棒多面体に常に関わってくる60本という数を、ここでは5角形×2×6色として見て取ることもできよう。なお綿棒多面体としての5芒星12面体に「星の籠」という別名を付けたように、綿棒で作られた5芒星20-12面体のことを、呼称形体を揃えて「星の葛(つづら)」とも呼び習わしている。

参考動画⇒ YOUTUBE 109;10色の5芒星20-12面体

20231216 Tuesday