#004 「時の種」を作る

■1■綿棒多面体にはそもそも目に見える「面」はない。そしてこの「時の種」には「線」もない。綿棒の結節点に「点」の位置のみが見える。従って線も面も胞も、この綿棒構造体の上に幾何学的な共通認識で、イメージとして捉え見ることになる。また「時の種」は3次元空間の中でガイド枠なしで作るのも難しい。

■2■「ダ・ヴィンチの星」というものがある。側面が正3角形の正多角錐を各面に貼り合わせた立体で、レオナルド・ダ・ヴィンチが考えたものだ。正6面体のそれは各面に正4角錐を貼り付けた形だ。また正8面体のそれは各面に正4面体を貼り合わせた形で、それはケプラーの星形8面体と同じ形状になる。

■3■ここで「反ダ・ヴィンチの星」というものを考えてみよう。各側面の角錐を外側に貼り付けるのではなく、正6面体の反ダ・ヴィンチの星は各面から内部側に正4角錐を6つ入れ込んだ形になる。また正8面体のそれは各面から内部側に正4面体を8つ入れ込んだ形で、そのどちらもが同じ「時の種」になる。

■4■つまり正6面体に(4×6=)24本追加しての反ダ・ヴィンチの星を作った後、そのガイド枠となった正6面体(綿棒12本)を取り外した形が「時の種」である。あるいは正8面体内部に(3×8=)24本入れ込んだ後、枠としての正8面体を取り外しても、結果として全く同じ24本の動く「時の種」がそこに残る。

■5■どちらにしても内部でベビー綿棒を交差させて作るので、片方だけを推奨するのでなく作る者の好みに任せたい。なお使用する24本のベビー綿棒は全て、両端の綿部分にA色とB色の2色に塗り分けたものを使うと、製作時も同じ1点には同じ色が集まり、また動く時も正6面体と正8面体が見分け易い。

■6■正6面体を枠にして作ってみよう。各面に正4角錐を入れ込む時、4角錐の頂点に来る色を同じにすること。1面ができたら反対側の面から入れ込む。次に3番目の面と、対の4番目の面に入れ込む。だんだん交差が増えて難しくなるが、正6面体の頂点と4角錐の頂点を目線で重ねつつ作ると作り易い。

■7■また6面体各頂点の内側に、綿棒の同じ色の頂点が3つずつ集まるのだが、そこが少しずれていても最初は気にしなくて良い。24本全て入れ込み終え、枠としての正6面体を外した後、改めてその3本の頂点を全て奇麗に整えれば良い。動かしてみて歪みがあれば、一度外して交差の位置を変えてみよう。

■8■正8面体を枠に作る場合は、各面から内側に正4面体(正3角錐)を入れ込むと、反対側の面心にその頂点が来るので分かり易いだろう。24本全てを使い尽くし、全ての面心に同じ色の頂点が入ったら、正8面体の枠を外す。こちらもまたその後各頂点の接合部を整え直したら完成だ。さあ動かしてみよう。

■9■なお余裕がある場合は、24本のベビー綿棒の軸部分も、綿部分と同じ色で真ん中まで2色で塗り分けると、動かした時より面点変換の動き具合が分かり易くなるだろう。仮止めには着脱が可能なペーパーセメントを使い、形が確定した後、速乾性のボンドで14個の頂点を固定すれば「時の種」の完成である。

■10■蛍光ペンで着色すれば、暗所でブラックライトを当てることで、その発色や動きがより美しく楽しめるだろう。また頂点をボンドで固定しても、「時の種」はよく動く。ボンドとは完全に固定するものという固定概念が変わったのも今回の収穫の1つだ。他にストローや竹ひごで作るバージョンも可能だ。

■11■正6面体を枠として制作した「時の種」を、正8面体に収納して保管するとか、その反対に正8面体を枠として制作した「時の種」を、正6面体に収納して保管することもぜひやってみてほしい。なお「時の種」も「星の種」同様に、外側に展開させ、多層の綿棒多胞体にさせていけることもこれから見ていこう。

20231129 wednesday