#008 正4面体上の正反ダ・ヴィンチの星

■1■先ず正4面体のダ・ヴィンチの星を見てみよう。4面に正4面体を4つ乗せるので、1つを中心とした5つの正4面体のクラスターのような形になる。では内側に展開する反ダ・ヴィンチの星だとどうなるだろう。全く同型の正4面体を入れ込むので、単体の正4面体を5重の正4面体と見ることになる。

■2■正4面体に対して1つ次元が上の正5胞体の1つの在りようが、1つの正4面体でありながら5重でもあるという存在の形だ。さて今回は正4面体の面でなく、注目するのは6本ある線の方だ。面点変換に対して線胞変換という表現をしているのだが、線を正4面体に変換したらどうなるかを見ていこう。

■3■先ず1本の線に正4面体を1つ接続すると、線で接続している2つの正4面体対になり、どちらが主なのかも分からなくなる。6本の稜線に6つの正4面体を接続させると、元の正4面体の4面の上方に隙間がある不安定な7つの正4面体クラスターになるが、逆向きの正3角形を乗せると安定しそうだ。

■4■この間隙部分を正3角形4つで蓋をすると、この立体は切頂4面体に固定することが分かった。なおこの間隙部に正3角形ではなく1辺1単位の正4面体を4つ付けると、結果として3倍体の正4面体になる。なお各線から正4面体を内向きに付けても、7重と表現される単体の正4面体にしか見えない。

■5■なお3倍体の正4面体は、その4つの面心のみに頂点で接続している、1辺1単位の最初の正4面体の(3×3×3=)27倍になっており、切頂4面体は23倍であることが分かる。正6面体と正8面体は2度の面点変換で最初の立体と体積比が1:27になるが、正4面体は1度で1:27になってしまうのだ。

■6■なお正4面体のダ・ヴィンチの星はそれだけでは固定して動かないが、最初の正4面体を枠として捉えて外してしまうとどうなるだろう。3角錐を作っていた12本だけが残り、頂点には3本ずつの線が集まっているので、不定形だが上手く形を整えれば、それはそのまま正6面体になるという事が分かる。

20231201 Friday