「
知っておきたい、色の話」より借用して加工。http://www.sharp.co.jp/aquos/technology/color/index.html
■私たちの眼がどのように色を感じるかについての原理は未だに完全なモデルが存在していないが、色覚説には現在のところ主に「3原色説」と「4原色説」が存在する。双方の説は一見矛盾するような内容なので、他の諸ジャンルにおける3と4のモデル同様に、この2つの説の間には長いこと論争が続いた。
■3色説(ヤング=ヘルムホルツ説)とは、色光の3原色RGB(赤・緑・青紫)の加法混色でほとんどの色が作り出せる事実を踏まえて、人間にはそれらに反応する3種類の神細胞があり、その組み合わせで全てり色を認識できると言う説だ。ただしこの説では、人間の視覚系統に起こる残像現象を説明できない。
■4色説(へリングの反対色説)とは、色知覚の基本と定めた赤・黄・緑・青・白・黒の6色のうち、それそれ赤と緑、青と黄、白と黒を互いに対立した色とし、この3つの反対色の対が3種類の視細胞に対応してそれぞれの色が知覚されると言う説で、順応、対比、補色残像現象を説明できるようになった。
■しかしこの相容れない2つの説はどちらかが有利だったり真実であるということはなく、現在では網膜の初期段階では3色説が有効であり、その後の段階では4色説が適応可能であるというように、2つの説を相補的に組み合わせた「段階説」が主流となっている。さてでは4色説の図に目を移してみよう。
■赤・黄・緑・青の基本4色で全ての色相を知覚できるとするが、赤と緑の混合を示す「赤緑」や青と黄の混合を示す「青黄」という色は存在しないので、赤と緑、青と黄の反対色が交差しないよう右図のように表現されている。左図は私がトーラス上の4色を平面に投影したものにアレンジしてみたものだ。
■ところで以前、大円と小円の半径比が2:1のトーラスからできるヴィラルソー円(中心を通る適切な角度でトーラスを斜めに切断することによって生じる1対の円)は、中心軸から60度すれた軸方向から見るとベシカ・パイシス(互いの中心が相手の円周と重なる一対の円)として見えるという話をした。(※)
■平面投影図だけだと分かりにくいが、このヴィラルソー円の一方だけを90度位相をずらして4つ乗せたトーラスを想定し、その境目に沿って赤・黄・緑・青の4色に塗り分けてみたものである。この図は逆方向のものもできる。なお直接ここでは関係ないが、Google
Chromeのロゴマークにもどこか似ている。
■今回トーラス上に4原色説をアレンジして乗せてみたのは、単なる見た目からの思い付きだが、4原色の反対色説を3色説と重ね合わせて見るモデルとして、トーラス上に乗せてみようとする発想はそう悪くない気がする。今後トーラスについてもう少し見て行くつもりなので、念頭に入れて置くことにしよう。
---------------------------------------------------
(※)以下のホームページなどの内容のこと。
http://metatron.la.coocan.jp/zone-33/page090.htm
http://metatron.la.coocan.jp/zone-33/page094.htm
http://metatron.la.coocan.jp/zone-33/page096.htm
http://metatron.la.coocan.jp/zone-33/page103.htm
http://metatron.la.coocan.jp/zone-33/page108.htm
http://metatron.la.coocan.jp/zone-33/page107.htm
http://metatron.la.coocan.jp/zone-33/page110.htm
2011.11.16
Wednesday
|