|
★
■1■D-006節 では月を4つで1セットとする括りでの、月・木星・太陽の10
進法ホロンを見た。1,2,3,4 を1つのまとまりとして捉え、次の5番目が
新しい1となる。この時同時に最初の1の中にも、元々4が入っているという
ことを再発見することになる「ペンターブシステム」についても少し触れた。
■2■神聖暦の1キンを地球の1日ではなく月の1日(29.5日)にすると、ちょ
うど260キンで天王星の1/4公転周期となり、それが4つの1040キンが天王星公
転周期となった。また1キンを100年だと1ツォルキンが26000年の惑星歳差運
動周期となるが、これが4つで104000年のフナブ・ク・インターバルとなる。
■3■明確な4つで新しい1つとなる例として、上に地球と天王星の大きさの
関係を示した図を上げておいた。地球の直径は1,2756kmであり、天王星の直径
は5,1118kmだから、天王星:地球=4.00724837:1で、ほぼぴったり1:4に
なっている(99.8%)。しかもこの構造はこの2星間の関係だけに収まらない。
■4■惑星の大きさが地球の95%とほぼ同じなので、かつては地球と兄弟星な
どと言われていた金星。そして天王星と見た目も大きさも良く似たもう1つの
天王星型惑星が海王星である。金星の直径は1,2103kmであり、海王星の直径は
4,9572kmだから、4.09564096:1でこちらもほぼぴったり1:4だ(97.7%)。
(第2軌道)金星
12,103.6km (第3軌道)地球 12,756.3km
(第8軌道)海王星 49,572km (第7軌道)天王星
51,118km
天王星:地球=4.00724837:1 99.8%
海王星:金星=4.09564096:1 97.66%
地球 :金星 =1:0.948833125=100:95=20:19
天王星:海王星=1:0.96975625
=100:97
■5■またD-012節からD-014節までの間に、基本とした地球の公転軌道殻とそ
れを内接する立方体との、内接外接を繰り返して拡大するマトリョーシカ人形
的な入れ子構造でも、4回の繰り返しで土星軌道に到達していた。そしてまた
太陽系の惑星構造そのものが、4つの内惑星と4つの外惑星からなっている。
■6■プラトン立体の双対立体のペアは、面点変換を4回繰り返すことで体積
が最初の(365×2=)730倍になるし、私たち自身の身体もまた水中からの上陸
でヒレが四肢になった痕跡の中に、骨が胴体から1本、2本、3つと4つの組
合せの手首足首、5本の指という構造を持っている。指の骨も4つからなる。
■7■胴体から1,2,3,4 と分岐した5本の指の内の親指以外の指の1本そ
のものがまた、指先から4つの節骨からなり、3つと4つの骨が1つとなった
手首の骨に接続している。長さも指先側から末節骨、中節骨、基節骨、そして
掌内の中手骨、橈骨と尺骨が、みな基本として黄金比の入れ子になっている。
■8■この中指の先から肘関節までが、いわゆる古代の身体尺でもあるキュー
ビットとして用いられている。この5つ目が新しい1となるホロニックな5進
法的世界観も、最初にこの言葉で表現したのは半田広宣氏だった。5は黄金比
と表裏でもある。私たちの身体同様に、思考や論理の基底にも5が存在する。
|
|