D-014 土星軌道殻を内接する立方体

 




■1■さてここで土星軌道殻までをすっぽり内包する、第5番目の立方体を考
えてみよう。そこに描かれる6芒星もまた5番目になる。ペンターブシステム
では「4までをひと括りにして、5で新しい1となる」という表現をした。い
わゆる大きな意味での5進法であり、10進法が成立する1つの基底でもある。

■2■ペンターブシステムとは、私たちの掌の平行な4本の指を、異なる方向
に延びる親指で包み込んで1つの握り拳にし、四肢を胴体で1つにして1個の
人間とするあの構造である。図左は惑星軌道を太陽系の極北方向から見た軌道
面に、地球軌道殻から土星軌道殻まで連結する6芒星を入れ込んだ図である。

■3■水星と地球の会合周期ポイントを、軌道上にプロットして描かれる6芒
星は小さすぎて見えないが、
D-008節 で見た木星と土星の会合周期ポイントを
プロットして描かれる6芒星を、この図に重ねて見ることもできる。時間と空
間を、太陽系の極北という1つの視座から重ね見る「地球暦」の発想である。



■4■そしてその右の図が、これまでの話の延長戦上にある、地球の公転軌道
殻を包む単位立方体から出発して、土星の公転軌道殻までを包む5重の立方体
でもあることをイメージしやすいように、半透明に正6面体を重ねた図だ。こ
の立方体は私たちの1つの思考限界であった、土星軌道殻までの総体である。

■5■この立方体は基本単位の1を地球の公転軌道直径とした、9×9×9の
立方体である。そして導き出される(9×9×9=)729 とは、単なる体積なだ
けでなく、基本のユニット(地球の軌道殻をすっぽり内接した単位立方体)の総
数でもある。つまり単位立方体 729ピースからなる立方体とも捉えられよう。

■6■内側に半透明で示した球が、この立方体に内接する土星までの軌道殻の
全体である。左に最初の単位立方体を示しておいた。この全体図では見えない
が、この5重の立方体の重心位置に、この地球の軌道殻を内接させた2AU×2
AU×2AUの立方体が入っている。水星と金星の軌道殻はさらにその中にある。



■7■なおこの土星軌道殻の無限にある大円周長(赤道のような最大円周)の長
さが、60天文単位であることも想起しよう。また土星の公転周期が地球の唯一
の衛星であり、地球上の生命の諸周期をまるで胎児に対する胎盤のように保持
し続けている「月」の朔望周期のほぼぴったり365倍であることも忘れまい。

■8■もちろん私たち人間の用いている10進法の一桁の数で作る最大の立体と
なる、9×9×9の立方体が 729ユニットからなっていることにも意味を見出
そう。729に重心であるユニットに相補性を持たせると730となるが、この数は
地球の1年365日の表裏の合計、また普通に表現すれば2年分の日数である。

■9■これらは土星の近日点 9.021AUで設定したものだが、これを土星の平均
軌道半径 9.5549AUに設定し直せば、単位立方体の1辺は19.1098AUとなる。こ
れはマヤの数理の20進法で考えても、最初の位の最大の数の19となり、やはり
土星の公転軌道そのものが、世界観の1つの限界になっていることがわかる。