D-015 9×9×9の立体魔方陣

 




■1■惑星対応の魔方陣というものがある。魔方陣は3次が最少なので、次数
が一桁の魔方陣は3次から9次までの7種がある。占星術師でもあるアグリッ
パは、それらに惑星を対応させていたのである。最も遠い土星の魔方陣が最も
小さい3×3であり、最も近い月の魔方陣が最も大きい9×9のものだった。

■2■少なくとも10進法において、1と2はある意味数ではなく数そのものの
前提だから、「ものの数」には入らない。これらを7曜・7惑星・7天使など
と対応させてきた有史以来の世界観の遠近法を、逆側から…つまり土星側のそ
の外側から、7に惑わされずに地球方向を覗き込む視座もあるのではないか。

■3■2次元の魔方陣に対して立体魔方陣と言うものがある。最小のものは3
×3×3の27ピースからなる。いわゆるルービックキューブの形をしているも
のだ。土星の公転軌道はアステロイドベルトも数に加えれば第7番目の軌道で
ある。逆から見るので9次ということだ。9次の立体魔方陣は9×9×9だ。



■4■この図はその9次立体魔方陣だ。立体のままでは表現できないので、9
×9の81ピース分の面を9段に分け、1〜729 までの数の配置を示してある。
前後・左右・上下及び4本の立体対角線の和(定和)は全て3285である。また点
対称の位置の2数の和は全て730、中心数365、そして総和は 266085 である。

■5■これをそのまま土星の公転軌道殻を内包する、1辺2AUの単位立方体の
9×9×9の立方体と同型対応するわけではないが、それでも10進法の一桁で
最大の9次立体魔方陣と重ね見るということはどういうことなのか。人間の10
進法の1つの全体を、その外側から眺めるということにはならないだろうか。

■6■この符合を全くの偶然として無視もできまい。なお中心数が 365、対和
が 730の平面の27次魔方陣というものも存在する。1つの基本の立方体を面点
変換すると体積比2/9の正8面体になる。これをもう1度面点変換すると、
体積比 27の立方体となる。 土星の軌道面と軌道殻の関係を連想させられる。



■7■グルジェフは前世紀初頭「現代の人間は月の影響に糸をひかれる操り人
形であり、人間は月へ食料を提供する家畜のままで一生を過ごす」と言った。
月の生命への影響はまた、土星限界の世界認識とホロニックな関係にある。し
かし私たちはもはや、そこからはみ出して生きることも可能なのではないか。

■8■一意で、これまでの私たちが常用しながら顧みなかった思考の基盤や、
認識の背景にあった様々なもの、10進法や7曜や月の周期が基底となる諸生命
サイクル、ペンターブシステム、365 という現在の地球の公転周期日やその暦
等々を、否定せずにそれらをその外から見て行くことも可能なのではないか。

■9■もちろんこれを単なる比喩と捉えて頂いて構わない。どの道ここで立ち
止まるわけにはいかない。さらにこの外側には知識では知っているつもりの天
王星、海王星、そしてエッジワース・カイパーベルトとそこに呑み込まれてし
まいそうな冥王星やいまだ未知の太陽系天体の方向に再び視野を向け直そう。