E-007 外惑星同士を整数比で見る

6




■1■水星から土星までの公転軌道殻間の接続を、シンプルな平面図形を用い
て表す方法には色々なバリエーションがあった。しかし土星以遠の外惑星に関
しては、その軌道殻同士の関係も公転周期同士の関係も実にシンプルである。
簡単に片手でつまり1,2,3,4 で表現可能なのだ。ではそれを見てみよう。

■2■先ずは土星以遠の惑星の軌道長半径を見て行こう。土星の軌道長半径は
9.537AUだ。そしてそのすぐ外の天王星は19.189AUであり、海王星は30.070AU
になっている。さらに2006年にその大きさから準惑星に格下げさせられたが、
エッジス・カイパーベルトを代表する天体となった冥王星は39.445AUである。

■3■数字の並びを見るだけで、土星・天王星・海王星・天王星の軌道長半径
の比は、ほぼぴったり1:2:3:4であるのが分かるだろう。古代の身体尺
キュビットの下位の単位に、デジタルの語源にもなっている指先の幅の長さの
デジットという単位がある。これが4つで1パーム、つまり掌の幅長になる。



■4■人差し指の親指側の面を太陽の位置だとして、人差し指の幅に内惑星と
木星・土星の公転軌道半径が入っているとすると、中指と薬指の間までが天王
星軌道であり、薬指と小指の間までが海王星軌道であり、小指の外側までが冥
王星の平均軌道半径ということになる。自分の手の中に太陽系を見るわけだ。

■5■この土星・天王星・海王星の3つの公転軌道は間隔が等しい3重円とな
るができるが、これも敢えて幾何学図形で表現するとするならば、
B-016節
も見たサークルゲノムで、内側から1/3の円に内接する円、1/6の円に内接する
円、そして一番大きな最初の円が、土星・天王星・海王星の公転軌道となる。

■6■これは軌道半径同士の数値だから、空間的な比率が整数比で表現できる
ということだが、それでは時間的な、つまり各惑星の公転周期同士の関係はど
うだろう。天王星の公転周期は30688.380日であり、海王星は60182.418日であ
り、そして準惑星扱いである冥王星の公転周期は 90505.556日となっている。



■7■つまりこちらもまた天王星・海王星・冥王星の公転周期の比はほぼぴっ
たり1:2:3になっているということだ。空間と時間という次元の異なる定
数同士で、土・天・海・冥の軌道長半径が1:2:3:4であり、土星抜きの
天・海・冥の公転周期が1:2:3である。間違えないようにする必要がある。

■8■では自らの掌の上にこの3つの外惑星の公転周期比を見るとするならば
、人差し指の付け根を0として、最初の基節骨部分の指が基本の1(=30000日
天王星公転周期) 、基節骨+中節骨の部分が2(海王星公転周期)、基節骨+中
節骨+末節骨部分が3(冥王星公転周期)として表現することができるだろう。