E-008 ケプラー宇宙論とボーデの法則

6




■1■上図はケプラーの惑星軌道のプラトン立体モデルだ。「なぜ惑星軌道の
数と大きさは今あるようになっているのだろうか?」というケプラーの自問が
この美しいモデルを完成させた。実のところケプラーも知っていた通り、これ
らの惑星の軌道は真円ではなく楕円なので、それぞれの球殻には厚みがある。

■2■外接内接球の関係を念頭に、この惑星軌道立体モデルを見てみることに
しよう。まず水星の軌道を内接させた正8面体の外接球が金星の軌道になる。
そしてその金星の軌道を内接球とする正20面体の外接球が地球の軌道となり、
その地球の軌道を内接球とする正12面体の外接球が今度は火星の軌道になる。

■3■さらにその火星軌道を内接する正4面体の外接球が木星の軌道となり、
最後にその木星軌道を内接する正6面体の外接球が土星の軌道となっているの
だ。すなわち「水星⊂正8面体⊂金星⊂正20面体⊂地球⊂正12面体⊂火星⊂正
4面体⊂木星⊂正6面体⊂土星」という具合に入れ子構造になっているのだ。



■4■ケプラーの惑星軌道の立体モデルを自分なりに書き換えたものが上図で
ある。まず最初に水星の公転軌道(紫の球)を内接する正8面体、それを内胞す
る青色の外接球が金星軌道殻、それを内接させる正20面体。その正20面体を内
接する緑色の外接球が地球軌道殻であり、さらにそれを内接させる正12面体。

■5■この12面体を内接する球体が火星の軌道殻(橙色)で、それを内接させる
正4面体をさらに内接する球体が木星軌道殻(肌色)だ。そして最後にそれを内
包するのが正6面体。最後にこの正6面体を内接するのが土星軌道殻で、これ
D-014節 で見た地球軌道殻内包の正6面体の9×9×9倍のものと同じだ。

惑星 コペルニクスの値 ケプラーの値(1619) ボーデの法則の値 nの値 現在の値(天文単位)
水星 0.360 0.392 0.4 −∞ 0.387
金星 0.719 0.721 0.7 0.723
地球 1.000 1.000 1.000 1.000
火星 1.520 1.523 1.6 1.524
(小惑星) −−− −−− 2.8 2.721(平均)
木星 5.246 5.204 5.2 5.203
土星 9.164 9.556 10.0 9.539
(1781天王星) −−− −−− 19.6 19.183
(1846海王星) −−− −−− 38.8 30.057
(1930冥王星) −−− −−− 77.2 39.5

■6■ティティウス=ボーデの法則とは、J.ティティウスが1966年に得た観測
データを、1772年にJ.ボーデが見出した法則だ。まず最初に0,3,6,12,
24,48,96,192,384…という数列を考える。この数列は様々なところに顔を
出している(
)が、初項0は別として、この数列の各項は倍々になっていく。

■7■この各項に4を加えると、4,7,10,16,28,52,100,196,388 …
という数列となる。この中の第3項の10を地球の軌道半径とすると、各惑星の
軌道半径に一致するのだ。下表に示した通り、地球を基本の1として各惑星対
応の整数をnに代入するだけで、現在の観測値の近似値が出てくるのである。


画像は『SORAJECT ソラジェクト』より借用(部分)。

■8■比較参考のために現在値のほかに、コペルニクスの用いていた値及びケ
プラーの計算値も表に添えておいた。1781年には土星の外側の19.6AUの位置に
天王星が発見され、また1801年に火星と木星の間の28の位置に、小惑星最大の
ケレスが発見された。ティティウス=ボーデの法則が裏付けられたのである。

■9■しかしその後、天王星の軌道が不規則であることが判明した。科学者た
ちは天王星の外側にある未知の星が影響を及ぼしているからだと考え、ティテ
ィウス=ボーデの法則の指し示す38.8AUを探し続けた。結局1846年に綿密な軌
道計算に従って、ガレが未知なる惑星を発見したのは30AUの軌道位置だった。

■10■なお3番目の図は、これまで見て来た惑星軌道の間を簡単な幾何学的な
図形でつないで表現したものを、1つにまとめたものである。こちらは土星以
遠の天王星・海王星・冥王星軌道も入っているが、ケプラーのモデルと合わせ
ると、太陽系の惑星軌道が視覚的にイメージしやすくなるのではなかろうか。

   

(
)★プラトンのラムダ…プラトンの後期の著書『ティマイオス』に出てくる数列で、ギリシア文字のラムダの大文字「Λ」の形の右側に1−3−6−12とある。左側の1−2−4−8と合わせることでピュタゴラス音階が作れる。
★神秘思想家ゲオルギイ・グルジエフ の「水素論」には、水素を表すHの後に3の2倍進法の数列である1−3−6−12−24−48−96−192−384…といった数字が用いられている。グルジェフはそれぞれの意識世界を宇宙に喩えて、H1を絶対、H3を全宇宙、H6創造の源/全太陽、H12感情の源/太陽、H24生体の処理能力/全惑星、H48通常の思考/地球、H96ネガティブな感情/月、H192とH384封印された恐怖・苦痛・怨念、H768食物、H1536木、H3072金属…等としている。
★また第9項の384は太陰太陽暦の閏年(13カ月ある)の1年の日数である。つまり13朔望周期日29.53×13=383.89日(暦では384日)だ。また月−地球間の平均距離384400kmの10進法ホロンでもある。
★384は10のピラミッド数(つまり1〜10の数の2条の総和)からピラミッドのキャップストーンに当たる1を引いた数でもある。