D-012 単位立方体と火星軌道殻

 




■1■天円地方とは天は円く、地は方形であるという古代中国の宇宙観だ。正
方形と円の世界観はマヤにもあった。ケプラーは惑星軌道の表現に、軌道面で
はなく1つ次元を上げて軌道殻として、プラトン立体との連結を考えた。同様
に正方形と円を1つ次元を上げて、立方体と球殻として惑星軌道を考えよう。

■2■ベシカ・パイシスや6芒星の連結によって、地球軌道から土星軌道まで
辿り着く方法は√3の連結・重畳によって展開されていた。立方体の立体対角
線は1辺に対して√3である。そしてその外接球直径もまた√3だ。この外接
球を内接球としてその外側に立方体を接続させると、その1辺が√3となる。

■3■つまりこのように接球と立方体をマトリョーシカ人形のように入れ子連
結させていくことで、土星軌道殻にまで至ろうという発想である。基本は地球
の公転軌道殻だ。地球・太陽間の平均距離は1,4959,7870.7kmだ。これが基本
の1天文単位(AU)である。先ず地球の公転軌道殻半径は1AU、直径は2AUだ。



■4■次に地球の軌道殻を内接する基本のキューブを考えよう。1辺が2天文
単位だから、2AU×2AU×2AUの立方体となる。地球軌道殻をはみ出して外接
する立方体に視野を向けるということは、√3の立体対角線方向を見出すとい
うことだが、この図では余りイメージされない「3」そのものの発見もある。

■5■図左の1つの頂点から対の点に対角線を引くと、2√3(=3.641…)に
なる。また1つの面の対角線を引くと2√2(=2.828…)になる。そして図で
示したようにこの2点間の中点に線を引くと、その長さは3となるのだ。1辺
2の立方体の1つの頂点から、長さ3の線が引ける辺上の点は3点存在する。

■6■1つの頂点の対になる点から伸びる3本の線の中点がその位置で、その
3点を繋ぐと下図中央のように正3角形になる。この3点と頂点からなる3角
錐を全ての頂点から切り取ると、それはベクトル平衡体になる。なおそのベク
トル平衡体の体積は、この体積8の立方体に対して3/20=6.666…となる。



■7■この基本のキューブである1辺が2天文単位の立方体に対して、1辺が
3天文単位の立方体を描いて、その中にぴったり内接する球を入れて、2つの
立方体と内接球を並べてみたが、これはそのまま地球と火星の公転軌道殻と同
型対応できるのである(98.4%)。普通言軌道面とはこれらの断面図である。

     地球:近日点距離 0.983AU   火星:近日点距離 1.381AU
     遠日点距離 1.017AU 遠日点距離 1.666AU

     地球の平均公転軌道半径1AUに対して
     火星の平均公転軌道半径は1.52368AUである。

     地球の平均公転軌道直径2AUに対して
     火星の平均公転軌道直径は3.04736AUである。


  

■8■なお火星軌道はこの単位キューブと接球のマトリョーシカ人形的な入れ
子連結による木星と土星の軌道殻への流れからは外れているので、単位キュー
ブから3単位を見出して、2:3の立方体を想定して火星軌道殻に立ち寄って
みたが、次節でこの入れ子連結システムで肉眼で見える土星まで辿り着こう。