|
★
■1■太陽系の中心である太陽の直径は139,2000kmである。そして太陽系で最
大の惑星である第5惑星の木星は、自転速度の速いガス惑星なので、赤道面で
の直径は14,2984kmもある。しかし木星の平均直径は13,9822kmである。どちら
も固い表面はないが、木星直径は太陽のほぼぴったり1/10であるといえる。
■2■なお様々なところで地球の代わりに1つの基本となる月の直径は3474.3
kmである。 1,2,3,4で新しい1つのまとまりとして見るペンターブシステ
ムという考え方があるが、月の直径を4倍すると1,3897.2kmとなる。つまり月
の4倍が今度は木星の直径の1/10、そして太陽の1/100
になるのである。
■3■ところでこの3つ組の10進法的スケールのホロンには、もう1つの特徴
がある。現在は世界基準がメートル法だが、マイルというヤード・ポンド法に
おける長さの単位がある。歴史的経緯などによってマイルにも幾つかの異なっ
た長さがあるが、現在の国際単位系では1マイル=1609.344メートルである。
■4■この3天体(ただし月の場合はその4倍)の大きさをマイルで分かり易く
表現すると、太陽の直径は864000マイル(99.96%)、木星の直径は86400マイル
(99.44%)、月の4つ分の直径は8640マイル(99.95%)となる。より正確には、
太陽864.95マイル、木星8,6881.136マイル、月4個8635.3197マイルである。
■5■なおあえてマイルに変換して 864という数の10進法ホロンで表現したの
は、地球上で生活する私たちの基本単位の1つである「1日」を、日常で扱う
計時法の中で最も短い時間の単位の「秒」で表すと、(60×60×24=)86400秒
という数とも重なるからだ(※)。
864という数は大数を扱う時にも顔を出す。
■6■インド哲学には、循環する4つの期間というものがある。サティヤ・ユ
ガ、トレーター・ユガ、ドヴァーパラ・ユガ、カリ・ユガだ。デーヴァの1年
は人間の360年間と等しいので、それぞれ
1728000年、1296000年、864000年、
432000年であり、この4つの期間の長さは4:3:2:1の比になっている。
■7■5の5乗、4の4乗、3の3乗、2の2乗、1の1乗の積は(55・44
・33・22・11=3125×256×27×8×1=172800000
である。この数値は
サティヤ・ユガの100倍である。すなわち4つの期間はこの数値の1/400の4,
3,2,1倍が対応している。ドヴァーパラ・ユガ864000年は1/200倍である。
■8■銀河年(galactic year)は太陽が銀河の中心のまわりを1周するのに要
する時間の推定値で、約2億2500万〜2億5000万年と推定されている。デイヴッ
ド・ウィルコックはこれを 8640歳差運動周期≒約2億2350万年と捉えている。
単純計算では太陽系の誕生以来、18〜22銀河年が経過したと考えられている。
■9■私たち人間が2進法・10進法・12進法などで時間と空間を数え、概念を
組み合わせて大数を扱う時に、様々な数え方・括り方の倍数として結節点のよ
うに現われて来る数がある。1440,1264,26000…。それらの出現が不思議なの
ではなく、それらを数える私たちの数え方の方こそがより不思議なのである。
(※)1太陽日は太陽が子午線を連続して2回上方通過する間の時間で86400秒である。また1恒星日は恒星が子午線を連続して2回上方通過する間の時間で86164.091秒である。この2者の差は235.909秒(3分56秒)である。恒星日は地球が360度自転するのに要する時間で太陽日よりもわずかに短い。
|
|