D-007 火星軌道から土星軌道に飛ぶ

 






■1■火星から木星を1つ飛び越して、土星に到ることを考えてみよう。火星
の平均公転半径2,2793,6640kmであり、土星の平均公転半径は14,2672,5400km
だから、その比は1:6.2593…でほぼ4:25=2
:5である。天文単位で
表現すると1.52368AU:9.55491AUだから、2倍するとほぼ3:19とも言える。

■2■火星の近日点距離は1.381AU、遠日点距離は1.666AUであり、土星の近日
点距離は9.021AU、遠日点距離は10.054AUである。離心率は火星が0.09341で、
土星は0.05552と、どちらも軌道はかなりの楕円だ。土星の近日点と遠日点で
は、土星−太陽間の距離に約1億5500万km、すなわち1天文単位の差がある。

     火星平均公転半径:平均公転半径=1.52368AU:9.55491AU
     =2,2793,6640km:14,2672,5400km=1:6.2593≒4:25=2
:5

     火星の近日点→1.381AU  遠日点→ 1.666AU 離心率→0.09341
     土星の近日点→9.021AU  遠日点→10.054AU 離心率→0.05552

■3■つまり土星の公転軌道には、私たち人間が基準とするものの1つである
太陽と地球の間の平均距離(1天文単位)ほどの幅があるということだ。それが
9AUと10AUの間にあるということは、天王星以遠が存在しない世界観の果てに
あった土星軌道は、10進法の一桁の限界を象徴しているようにも思えてくる。



■4■さて、この火星の平均軌道半径に2πを掛けることにより火星の軌道周
長1432,0500km(9.574AU)が求められる。これを直線に引き延ばせば、土星の平
均軌道半径の9.55491AUにほぼ重なることが分かる。シンプルに表現すれば、
火星軌道周長は土星の軌道半径にほぼぴったり等しいということだ(99.8%)。

■5■それでは次に、同様にこの土星の軌道半径にも2πを掛けて、土星の軌
道周長を出してみよう。計算すると土星軌道周長は60.035AUとなる。ここにも
つい60進法の限界を重ねて見たくなるが、それは一応置いておくとしても、60
天文単位と言えば今度は、海王星の公転軌道直径の60.221AUと重なってくる。

     火星軌道半径×2π→火星の軌道周長 土星軌道半径
     土星軌道半径×2π→土星の軌道周長 海王星軌道直径

■6■整理しよう。第4惑星火星の軌道周長は、第6惑星土星の公転軌道半径
になり、同じく土星の軌道周長が今度は第8惑星海王星の公転軌道直径になる
ということだ。偶数番号の惑星がπで軌道を接続しているということだ。この
第4,6,8惑星という数は、プラトン立体の正4,6,8面体をも連想させる。



■7■土星軌道に戻ろう。土星の軌道周長は60AUでり、土星の公転周期が29.5
年であるということは、土星は1年に2天文単位ずつその軌道を巡り、ほぼ30
年で1公転する(98.3%)ということだ。つまり土星は1年に地球の公転軌道殻
の直径分ずつその軌道を回る、地球にとって「空間時計」でもあるのである。

■8■土星の平均軌道半径は9.55491AUだから、その直径は19.1082AU(つまり
ほぼ19AU)となる。つまり土星公転軌道は19AU×19AUの正方形に収まるという
ことだ。19×19=361 は、囲碁で用いる碁盤の目の交点の数でもある。こちら
は20になると位取りが上がって0になる、マヤの20進法すら想起させられる。