#027 倍音と倍音列


Hatena Blog 北方領土の話題と最新事情」 より借用・加工

■1■弦が振動している時、その弦は同時に複数の音を発している。第1番目の音は弦本来の基本音だが、それ以外の音は非常に弱いために細心の注意がなければ聞き取ることができない。その楽音の音高の整数倍の周波数を持つ音の成分を「倍音」(overton,harmonics)という。またその最初の音を「基音」と呼ぶ。

■2■振動数の比が1,2,3…(理論的には無限個)である時の、部分振動から得られる一連の音を「倍音列」という。しかし現実の音源の倍音は必ずしも厳密な整数倍ではなく、倍音ごとに高めや低めであったりと揺らいでいることも多い。逆に単純な電子楽器などの完全に整数倍の成分音は人工的に感じられる。


CABEL MEDIA」 より借用・加工

■3■人の声や演奏する楽器音の最も大きい成分は基音であり、また複合音の中で最も周波数の低い音である基音は、普通その音高(ピッチ)を音全体の高さとする。この複合音に含まれる基音以外の成分を「上音」という。この上音には倍音列でない音も含まれる。上音を全く持たない正弦波の音を「純音」という。

■4■一般に倍音構成の違いが音色の違いとして認識されている。歌声や演奏のような楽器音の多くのように、倍音以外の上音がほとんど無く音高が明確に感じられる音を「楽音」という。また倍音以外の上音を多く持ち、音高を感じさせない音を「噪音」という。打楽器の音のほとんどは噪音かそれに近い音である。

 PIANO NOTES
 FIRST OCTAVE 9/8 5/4 4/3 3/2 5/3 15/8
 SECOND OCTAVE’ 9/4 5/2 8/3 10/3 15/4
 THIRD OCTAVE'' 9/2 16/3 20/3 15/2
 FOURTH OCTAVE''' 10 32/3 12 40/3 15

■5■倍音列の1〜6番目までの部分音は、音階上においてはおのおの1度、8度、12度、15度、17度、19度の音に相当している。つまり第1番目の音をCとすれば、それらは1オクターブ上のC、G、2オクターブ上のC、E、Gの音となっている。上表は4オクターブ分の振動数の比率(純正律)で、赤い数字が倍音列である。

■6■この表を見ても7番目の部分音は音階上の音としては表われないことが分かるだろう。なお8番目の部分音は22度に相当し、3オクターブ上のC音となっているが、以下9、10、12、15…は23度、24度、26度、28度…で、3オクターブ上のD音、E音、G音、B音…となっていることが見て取れる(
)。

 week SUN MON TUE WED THI FRI SAT
 FIRST WEEK
 SECOND WEEK 10 11 12 13 14
 THIRD WEEK 15 16 17 18 19 20 21
 FOURTH WEEK 22 23 24 25 26 27 28

■7■この7×4=28の構造は上に示した「13の月の暦」と同じ構造を持つ。つまり4オクターブの中の各音程が最初の基音と何度離れているか(白鍵でどれだけ離れているか)と、その暦の1日から28日までの位置とが、その構造上同じ位置に同じ数値で表されているのだ。これは後で改めて見ることになるだろう。

------------------------------------------
()ZONE-1で「月の1日」を第1番目の音として、内惑星(水星・金星・地球)の諸周期を整数列に同型対応させてみたが、そこでもこの4オクターブ表と同様に7だけが出てきていなかった。またZONE-2で直交3軸系の多面体の体積比を整数列に同型対応させてみた時も(4と共に)7は対応するものがなかった。

rewitten on 20240222 Friday