#028 人間の驚異的な聴覚能力

■1■人間の聴覚能力には自ら驚かざるを得ない。例えば四重唱を聞いていて、4つの音源が鼓膜に複雑な作用を及ぼしているのにもかかわらず、それらを別個に再構成して聞き分けることが自然にできる。それどころかフルオーケストラの音の激流の中から、独奏楽器の音を分離して聴く能力すらある(1)。

■2■そしてさらには前述のように、単音として生じた鼓膜運動の中から部分音を別々に聞き分けるという驚くべき能力も普通に持ちあわせている。これは何も音楽的訓練をしてきた特別の者だけに可能な能力ではない。注意深くさえあれば私たちのほとんどの者が、それらを聞き分けることができるのである。


卓上の音楽」 より借用・加工

■3■一本の弦の端を撥奏してから弦の中央を押さえると、オクターブ音が聞こえる。その音に意識を集中しながら、今度は中央に触れずに撥奏音を聞く。すると今度は第2部分音が聞こえてくる。同様に1/3の点を押さえて第3部分音を聞いた後、解放弦の音を注意深く聞くと、その音も明瞭に聞き分けられる。

■4■ヘルムホルツは部分音という観点から楽音の音色を論述した最初の人だった。彼によれば第6部分音くらいまでを程よく含んでいる楽音は階調的・音楽的で、短純音に比べて豊かで輝きがあるという。そして第7部分音以上の高い音が含まれていなければ、それは甘く柔らかい響きがするというのである。


ケルビン・ヘルムホルツ不安定性」が作り出す不思議な形の雲 より借用・加工

■5■例えばピアノ、ストップを開けたオルガンの音管、柔らかい声音、フレンチ・ホルンの弱音などがこれに相当する。またヤーンによる次のような研究結果の表明もある。第2部分音は音に明確さと輝きを与える。第3部分音も音に輝きを与えるが、いくらか空虚感を与え、しわがれ音のような音色を作る。

■6■第4部分音はさらに多くの輝きと鋭さを与える。第5部分音は豊かさを与えホルンに似た音色を作る。第6部分音は鼻音のような音色の微妙な鋭さを加える。第1〜第6の部分音は基本音の上に普通和音(長三和音)を構成する。しかし第7、第9、第11、第13、第14番目の部分音は不協和音を作り、粗さや硬い響きを加える。


「librosa」icqt は高周波を除去します #1010 より借用・加工

■7■「全ての周期的な振動は、たとえどんなに複雑なものであっても全て振動数の比が1:2:3:4…で、相対的な振幅と位相を適当に選んだ一連の単振動から構成され得る。」これはフーリエ(1768〜1830)の定理だ。逆に言えば、全ての周期的な振動は一定の振幅と位相の一連の単振動に分析されるということだ。

■8■現在では精巧なフーリエ変換器によって即座にスペクトルを出し、その音を特徴づけているフォルマント(波の山)を取り出すことが可能である。しかし何よりも注目すべきは、人間の耳がこの「倍音分析器」的な能力を普通に有しており、私たちが日々何気なくそれを用いて生活しているという事実である。

■9■それ以上分析不可能な単振動以外の全ての周期的な空気の振動は耳による分析が可能であり、強さが充分であればその構成要素の1つ1つを聞き分けることができるとオーム(1787〜1854)は主張している。私たちが部分音を聞き分けている時、自ら意識することなくその音の倍音分析をしているのである。

--------------------------------------
(1)実はヴァイオリンなどかなり音高の制御が自在な弦楽器などのソロは、他のヴァイオリンの音の中に埋没しないようにと、わざと周囲の楽器よりほんのわずかだけ高くして演奏する。しかしそのわずかな違いを聞き分けられる聴覚系の驚異的能力が、人間にはあたりまえのように備わっているのである。

rewitten on 20240222 Friday