B-006 内惑星10進法

 



 『Referrence』より借用。

■1■月の表面から見た「月の1日」は29.5日だった。この周期は地球から見
た満月から満月までの周期、つまり月の朔望周期に等しい。またこれは太陽と
月と地球が1直線に並んでから、もう1度同じ位置に戻るまでの周期だから、
会合周期と等価の関係である。地球ではなく月の1日を基本の1とする見方。

■2■「水星の1日」は「水星の2年」に等しい。そしてそれは「月の6日」
でもあるということになる。月の1日を基本にして、「水星の自転周期、公転
周期、水星−地球の会合、水星−金星の会合、水星上の1日」はそれぞれ、「
月の2日、3日、4日、5日、6日」にほぼ等しいということだ。では7は?

■3■月の7日は地球の206.5日だが、実はこれに相当する周期は見当たらな
い。音階である振動数の2,3,4,5,6,8,9,10,12倍の音高は,みな倍音か
協和音になるが、7倍と11倍だけは不協和音となる。また円周360度を1から
12までの自然数で割っても7と11だけが割り切れない.7は名無し数なのだ。



■4■しかしここで打ち止めにせず、もう少し内惑星を見てみよう。金星の上
の1日は117日で、これは水星と地球の会合周期116日にも近く、月の4日に近
似している。金星は公転周期が225日、自転周期は逆回りの243日だ。この自転
周期と公転周期の平均が234日だ。また金星−木星の会合周期は237日である。

■5■月の9日は265.5日だ。地球上の生物として言うまでもなく月の影響を
受けている、ヒトの受胎から出産までの平均日数は266日(
)である。ドゴン
族の物語の中の、22のカテゴリーからなる266の母記号なども連想するが、こ
こはより広く知られているマヤの神聖暦ツォルキンの260日を対応させたい。

■6■月の10日は295日だ。金星−地球の会合周期584日は、月の20日の590日
に近似している。地球から見て金星の内合と外合の間の周期はこの半分の292
日で、月の10日に対応させられよう。また水星・金星・地球・火星の上の1日
を足すと、176日+117日+1日+1.026≒295日で月の10日と同じ日数になる。



■7■なお月の11日は324.5日だ。これには火星−金星の会合周期の333.9日が
かなり近い。しかし10日間もずれがあるので、月の11日は該当なしの不協和音
としよう。そして月の12日は言うまでもなく地球から見た月の12朔望周期、つ
まり354日の1太陰年である。これは月の13自転・公転周期の355日でもある。

■8■月の13日に当たる383.5日は太陰太陽暦において、ほぼ3年に1度ある
閏年の13カ月384日に対応する。なお月と地球の間の平均距離は384400kmであ
り、地球と水星の赤道半径比は1:0.384だった。一応ここまでの月と内惑星
周期との対応を「内惑星10進法」という名をつけて、これからも見て行こう。


水星の諸周期 地球の1日で表現 29.5の整数倍 月の1日で表現 概算比率
A)月の1日(朔望周期) 29.5 (29.5) 1.000  1
B)水星の自転周期 58.5 (59) 1.983  2
C)水星の公転周期 88 (88.5) 2.983  3
D)水星の地球との会合周期 116 (118) 3.932  4
E)水星の金星との会合周期 144.5 (147.5) 4.893  5
F)水星の1日 176 (177) 5.966  6
G)   -   -   -  -
H)金星の自転と公転の平均値 234 (236) 7.932  8
I)マヤの神聖暦ツォルキン 260 (265.5) 8.814  9

  

()ヒトの妊娠期間は、生理最終日から出産までの平均が280日で、排卵までの14日を引くと受胎後266日となる。