■1■水星は公転周期の88日と、自転周期の58.5日との関係から、「水星の1
日」は176日で、これは「水星の2年」でかつ「月の6日」だった。金星は公
転周期の225日と、自転周期(逆向き)の243日との関係から、「金星の1日」は
117日で、これは水星の会合周期116日に近似しており、共に月の4日である。
■2■つまり「金星の1年」は「2金星日」なのである。そしてこの2金星日
の234日は、金星の公転周期と自転周期の平均日数でもあるが、これはまた「
月の8日」にも相当する。水星の自転周期58.5日、水星の公転周期88日、水星
上の1日の176日の総和は584日だが、これは金星の会合周期に等しい日数だ。
■3■金星と地球の会合周期は584日だが、ちょうど5金星日でもある。これ
はすなわち金星が地球と接近する時は、いつも同じ面を向けているということ
だ。これを5回繰り返して、金星は軌道面上に5芒星を描く。なお水星の自転
周期は58.5日だから、金星の会合周期の間に水星は10回自転することになる。
金星自転周期(243日)+金星公転周期(225日)+1金星日(117日)
=金星会合周期(584日)
=金星上の5日(584日)
≒水星の10自転周期(585日)
≒月の20日(590日)
■4■月の1日を基本単位として内惑星の諸周期を考えることで、それらの数
値的関係をシンプルに見ることができるのだが、今度はそれら同士の関係の複
雑さが見えてきて、全体把握がし難くなりかねない。しかし部分を切り取れば
例えば「水星は1日が2年、金星は1年が2日」と双対の関係なのが分かる。
■5■金星の会合周期584日に対しても、誤差6日で月の上の20日(590日)を対
応させることができる。さらに月の23日(678.5日)に対しては、誤差8.5日で火
星公転周期を対応させるなどして、この「内惑星10進法」をさらに先に延ばし
てみることも可能だが、先ずは水星と金星の様々な特徴を見てからにしよう。
■6■なおこの月の1日(地球から見れば1朔望周期)を基本単位とする発想は
単に天空遥かの諸惑星上の話だけではなく、地上で生活している私たちの生命
にも直結している。女性の月経周期やすでに見た月の9日に当たる人間の平均
妊娠期間(265.8日)など、地上の全てに加わる潮汐力が生物に影響している。
■7■月と地球と太陽の位置関係から、地球上では1日に2回の潮の干満が起
きる。またさらに14.75日ごとに影響の大小が続く大潮・小潮の周期もある。-
この月の朔望周期の半分の周期を基本とすれば、月の1日を基本とした「内惑
星10進法」はそのまま「内惑星20進法」として見直すこともできるのである。
■8■この大潮−小潮の干満周期は(14.75×24=)354時間だ。この354という
数は月の12朔望周期の日数354でもある。また1年をこの周期で見ると24.746
回だが、私たちの1日の生命周期は24時間ぴったりではなく、月との関係で-
24.736時間(≒24時間45分)である。周期と日月のホロン構造が垣間見られる.
■9■1/2と2倍という2倍進法は生命の受精や細胞分裂にも見られる生命
戦略の大きな1つだ。水星の自転周期に近い59日という周期は、人間の左右の
卵巣の排卵周期でもある。女性の排卵周期は29.5日で月の朔望と同期している
が、卵巣そのものは交互に倍の59日ごとに排卵する仕組みになっている(※)。
■10■前世期初頭に神秘思想家グルジェフは「人間は月の影響に糸を引かれる
操り人形であり、人間は月へ(感情という)食量を提供する家畜のままで一生を
過ごす」と言ったが、むしろ月は長いこと生命全般を安定させてきてくれたと
も解せる。彼の言う人間からはそろそろはみ出してもいいのではなかろうか。
(※)精子は2つある卵管に等しく向かうのではなく、排卵を控えた卵巣がある側に向かう。
精子と卵子が出会うのはこの卵管の中である。
|