<022>正4面体とその外接球との体積比 20010504
メールチェックをしていたら、友人のBOBから質問がきていた。 ■質問:「球体Pとそれに内接する正4面体Tの体積比は、自然対数の底eに近似するのだろうか?」 私は「正4面体とその外接球との体積比はどれくらいか」と考えて、実際に計算してみることにした。 (1)外接球を共有する正4面体と正6面体の体積比は1:3 (2)正6面体の外接球半径は立体対角線√3の半分だから√3/2 (3)球の体積の公式V=(4/3)πr3 以上の素材からこの2立体の外接球体積を求めると (4/3)π・(√3/2)3=(√3/2)π=2.720699046… よって正6面体とその外接球との体積比は1:2.720699046…。この値は確かに「自然対数の底e」に近似している。しかし外接球を共有する正4面体と正6面体の体積比は1:3だから、正4面体とその外接球との体積比はこのさらに1/3となる。つまり次の通り。 (√3/2)π×1/3=√3/6=0.288675134… したがって正4面体と正6面体と、その双方の外接球の体積比は次のようになる。 1/3:1:(√3/2)π=1:3:(3√3/2)π=1:3:8.162097139… ■解答:「正4面体とその外接球との体積比は1:3:(3√3/2)πもしくは1:8.162097139…」 「球体Pとそれに内接する正4面体Tの体積比はe(自然対数の底)の1/3に近似する。」もしくは 「球体Pとそれに内接する正6面体Tの体積比はe(自然対数の底)に近似する。」(※1) なお、この結論の数字「8.162097139…」に関しては、次の節でもう少し詳しく見ていこう。しかしプラトン立体の特に正4面体、正6面体、正8面体に関しては、虚数の1,2,3…、つまり1、√2、√3がとても重要になるようだ。これが√5に続けられたら、5重対称性の正20面体と正12面体へとリンクできるかも知れない。 2次元的にはベサイカ・ピシス上の、そして3次元的には正6面体の上にある1、√2、√3が関与しているのだろう。そして√4(=2)と√5を用いてこのあたりのペンターブシステムを完了するには、3円交差のベサイカ・ピシス(つまりヌースコンストラクション)もしくは立体黄金矩形(つまり正方形2つがくっついた直方体)がいるようだ。(para015及びpara017参照のこと。)素材はシンプルで簡単なのだけれど…。これはプラトン立体全体を俯瞰する前のオリエンテーリングというところだろうか。(※2) (※1)ちなみに正4面体の内接球・中接球・外接球の半径比は1/3:1/√3:1だ。 |