<015>ヌース・コンストラクション上のφ 20010417rep.
その昔、ヌース理論ではその概念を表わすための元型構造の1つとして、ヌース・コンストラクションという平面投影図があった(今でもあるかも知れないが)。それは2つの円が互いの円周と中心を交差させる間にできるベサイカ・ピシスという図にも似ていたが、そこにさらにもう1つの円が交差しているものだった。 右の図でベサイカ・ピシスの上にすでに平方根の1,2,3,4,5(ただし1は累乗しても累乗根にしても1、√4=2)が現れているのを見て取れるが、ヌース・コンストラクションの上には(1+√5)/2、すなわち黄金分割比を見出すことが出来る。 なお、正4角形(正方形)の対角線に√2が、そして正6面体(立方体)の立体対角線に√3があらわれていたことはすでに見たが、ベサイカ・ピシスの中に出来る正3角形2つの組合わせから出来る菱形の対角線の長さの比は、1:√3となっていることも見て取れる。(この正3角形対は、1つ上の次元では正4面体対である正3角形6面体に対応するだろう。) この菱形の対角線の比が1:1だったのは2つの正4面体がカップリングしたケプラーの星型8面体の頂点を結んで出来る正6面体の面であり、また1:√2となるのは、正6面体と正8面体の相貫体の頂点を結んで出来る菱形12面体の面であった。また1:√4=1:2となるのは、上図のヌース・コンストラクション上に見て取れる。なお正12面体と正20面体の相貫体の頂点を結んで出来る菱形30面体の各面の対角線比は1:φになる。 |