(137)19.5度とグラード度変換 |
さてでは次にこの19.5度の整数倍を今度はグラード度に変換してみることにしよう。グラード度変換とは直角を90度ではなく100(グラード)度>として角度をみることである。この操作は単純だ。全てを合理的に10進法で見ようとするメートル法の発想で、それぞれの角度にただ10/9を掛ければ良いのである(※1)。下表は19.5の20倍までを変換したものである。 「世界は12で閉じている、もしくは12に1つの臨界がある」という事実は、ひとつの球体に同型の球体が最大12個接することが出来るという空間最密パッキングの問題や、フィボナッチ数列の系列であるリュカ数列やフュンク・ウレの数列などの第12項で1つの臨界を迎える事実(※2)からも認識できるのだが、下表の12番目の数式と変換後の数値にも、私たちは1つの臨界を見てとることができる。19.5X12=234であるが、これをグラード度変換するとマヤの神聖暦ツォルキンの260となる。整数倍の数列だからどこから初めてもそれまでの数列が入れ子になるのは当たり前だが、ひとつの臨界を超えてこの第13項から再び1から12項までの数値が260に入れ子的に加算されていくと見ることも出来るだろう。 (※2)グラード度についてはZONE−8(823)「10進法と20進法で見る『角度』」を参照のこと。
この19.5X12=234を踏まえた19.5X12X10/9=260という数式は、2340/9=260とも変形できる。ところでこの2340という数及び第6項にある19.5X6=117という数は、このZONEの(133)「内惑星と太陽磁場の逆転」において見た数値である。太陽黒点には187年、つまり68302日ごとの周期があるが、これは金星の117会合周期の68328(=584X117)日にほぼ等しい(−26日)。モーリス・コットレルの綿密な計算によれば、これが20積み重なった3740年、すなわち1366040日ごとに太陽磁場の逆転が生じるのだが、金星が2340回地球と会合すると1366560(=584X2340)日であり、520(=2X260)の修正でこの大周期に等しくなる。さらにマヤの計時法の位取り単位である1日=1キン、20日=1ウィナル、360日=1トゥン、7200日=1カトゥン、144000日=1バクトゥン及び260日=1ツォルキンの総和に9を掛け合わせると、このマヤの聖なる数字である1366560日となるということも(133)で見たのだが、グラード度変換のための10/9倍にもこの9という数は関係してきている。 さらにすでに見た通り金星の1日は117日であり、金星の公転周期225日と自転周期243日の平均は234日である。なお地球の自転軸と地軸のずれが11.7度であり、地球の赤道傾斜角は23.4度である。この234をグラード度変換、つまり10/9倍すれば260となる。ここでも前節同様水星で始まった話題が金星で終わるのだが、振り返って内惑星の諸周期を月の朔望周期の整数倍で見た時、その9倍がこのマヤの神聖暦ツォルキンの260日に近似していたというところにも深い意味を見ないだろうか。 数的符合に関して一つ付け加えれば、この234は13X18という数でもある。「ヨハネ黙示録」13章18節に獣の数もしくは人間の数として666が初めて顔を見せている。私が最初にこの13と18という数とヨハネ黙示録13章18節との数的符合に注目したのは、マヤの20進法と取り組み始めたばかりの頃だった。13と18は共にマヤの計時法の単位に関係している重要な数である。つまり20X13=260(1ツォルキン)であり、また20X18=360(1トゥン)なのだ。当時はまだ漠然と260が銀河の定数であり、360は地球の定数なのであろうと考えていたのだが。 ところで南北回帰線のある緯度23.4度より両極側の部分は66.6度である。ここにも獣の数として忌み嫌われている666の10進法ホロンが出てくる。しかしこの数を不吉と見るよりもまずグラード度変換してみよう。すると66.6度は74グラード度となり、獣の数の出番はなくなってしまう。なおメートル法では赤道から北極までの距離を10000kmと定義したために、グラード度で緯度を表せば1グラード度がそのまま地表の100kmに対応している。したがって23.4度のところにある南回帰線(北回帰線)は26グラード度だから赤道から2600kmのところに位置しているし、<90−23.4=66.6>度の南極圏(北極圏)もまた、極から半径2600kmの円(正確には地球表面)の中にある地域のことだということもすぐ分かるのである。また円(球)の1周を360度としてのみ考えるのではなく、400グラード度としても見ることが出来れば、マヤの20進法の一桁上の400という数との整合性も想定できるのではないだろうか。 |
|