(138)正4面体の2つの角度と諸周期
 正4面体の2面角70.5度の1/3は23.5度だが、この数値は地球の赤道傾斜角23.4度に近似している。またこの数値の10倍の235は満月が235朔望周期(=19年)ごとに同じ時刻に同じ位置にくるメトン周期を連想させられる。一方正4面体の中心角109.5度の1/3は36.5度だが、こちらの方は人間の平均体温36.5度Cを連想させる。またこの10倍の365は地球の1年365日に等しい。さて1/3を見たのであるからこの際2/3も見てみることにしよう。70.5度の2/3は47である。47の3乗根は3.60882608…であり、ほぼ361の1/100である。また109.5度の2/3は73である。こちらの方は1年365日の1/5だ。

   正4面体の2面角70.5度 X1/3=23.5 (23.4度=地球の赤道傾斜角)
   正4面体の2面角70.5度 X10/3=235 (235朔望周期=19年→メトン周期)
   正4面体の中心角109.5度X1/3=36.5 (36.5℃=人間の平均体温)
   正4面体の中心角109.5度X10/3=365 (365日=地球の1公転周期)
   正4面体の中心角109.5度X16/3=584 (584日=金星の1会合周期)

   正4面体の2面角70.5度 X2/3=47 (3√47=3.60882608…)
   正4面体の中心角109.5度X2/3=73 (365/5=73日=地球の1/5公転周期)

 これより109.5の10/3は365、16/3は584、26/3は949であることが分かる。なおこの365:584:949は73を最大公約数とした5:8:13の比率であり、フィボナッチ数列の第5項、第6項、第7項に等しい。ちなみに金星の会合周期584日と地球の公転周期365日の和949日は、マヤの神聖暦ツォルキン260日と農耕暦ハアブ365日が同期する52年(=18980日)のちょうど1/20である。また正4面体の2面角と中心角の比は70.5度:109.5度=47:73=141:219=282:438だが、365:438:511=5:6:7である。なおこの511は2−1である。

   金星の会合周期(584日)+地球の公転周期(365日)X20=18980日=52年
   365:438:511=5:6:7 (511=29−1)

 水の結合角104.5度を、直角を90度ではなく100分割する「グラード度」に直すと116.11111…となり、水星の会合周期に近似する。また104.5に黄金比φを掛けると169.081となり、ほぼ13の2乗となる。

   104.5度X10/9=116.11111… (116日=水星の会合周期)
   104.5度Xφ=169.081…≒132…

さて正4面体の2面角70.5度と中心角109.5度の和は平角180度である。次の章で正4面体の双対性を見るが、この双対性を念頭に2つずつの2面角70.5度と中心角109.5度のカップリングを考えると、その和は360度となる。その360度に黄金比φを掛けると582.48となるが、この値は金星の会合周期584日に近似している。一方水星の会合周期116日と水星の1日176日との和は292日だが、その倍は金星の会合周期584日に等しい。

   正4面体2面角(70.5度)+ 同中心角(109.5度)X2φ=582.48
   水星の会合周期(116日) + 水星の1日(176日) X2 =584日(金星の会合周期と等しい)
   水星の会合周期(116日) + 水星の1日(176日) X10=2920日(=8年)

ところで19.5度のより正確な値は19度28分である。この±19度28分の絶対値の和は38゚56'=38+14/15で、通分すると(584/15)度となる。この数の分母15の2乗した225は金星公転周期225日と等しい。また分子の584という数は金星会合周期584日と等しい。フラクタルに見えるこれらの数値はいったいどのような意味を有するのだろう。今後、マヤの計時法と世界観については第4章で、グラード度変換については第8章でより詳しく見ていくことになるが、まずは次の第2章及び第3章で、正4面体を中心に据えた多面体と立体幾何学をベースとして、様々なジゃンルとの同型対応を見ていくことにしよう。

   
KIN029:赤い自己存在の月