(837)多面体と金星と5−8−13

 また正多面体の世界に目を向ければ、5つのプラトン立体は全部で正4面体、正6面体、正8面体、正12面体、正20面体の5つがある。なおこの5つの正多面体に対して、その対称性は少し劣るが、それでも美しくかつ豊かな準正多面体というものがある。これはその研究者の名前を冠して、アルキメデス立体と名付けられているが、この立体群は全部で13種類ある。さらにすべての面が正3角形からなる凸多面体すなわちデルタ多面体というものがあり、それは全部で8種類存在する。したがってここにも5−8−13の数列をみてとることもできるだろう(ZONE−3参照のこと)。また現代の幾何学者ザルガラーとジョンソンによれば、プラトン立体・アルキメデス立体・アルキメデスの角柱と反角柱をすべて除いて、任意の正多角形が各頂点の周りに任意に集まる凸多面体は全部で92種類ある。92といえば、原子番号1:Hの水素から原子番号92:Uのウランまでの、自然界に存在する元素の種類の数である。そして前述の日本語50音図上の46の音のちょうど倍である。はたしてこれは偶然だろうか。それとも何らかの現実的な同型対応関係が見出せるのだろうか。

 ここで金星と地球の黄金比を介した関係を見直してみよう。金星は水星に次いで2番目の内惑星であり、その公転周期は225日、自転周期は243日である。この金星は公転周期と自転周期がほぼ等しいので、1公転の間に1回弱自転しているに過ぎない。また会合周期は584日である。ここで注目したいのは、地球の公転周期365(365.2422)日と金星の会合周期584日との比は、ちょうど5:8であるということだ。これは金星が太陽を13回公転する間に、地球は太陽を8回公転し、その間に金星と地球は5回会合するということを意味する。つまり8年間に金星は13回公転し、5回会合するのである。しかもこの8年間2922日の間、この会合ポイントを地球の公転軌道上にプロットしていくと、太陽を中心とした5茫星・ペンタグラムが立ち上がってくるのだ()。つまりここにも5−8−13の数字表われているのである。

ZONE−1(122)参照のこと。