#043 平均律と純正律を重ねてみる

■1■#042で見た平均律の各12半音は、中心点と線で結べば分かるように、12時の位置をCとして時計回りに隣りの音とは30度ずつの間隔で並んでいる。これは太陽の移動に沿って螺旋状に動く地球公転軌道(1)を円周上で、毎月の日数が同じ「13の月の暦」の各月が軌道上の位置上で等間隔になるのに似ている。

■2■同様に円周上に純正律の各音をプロットしたものが右図だ。純正律は半音まで分けると、30度より少し大きい角度、少し小さい角度、そしてさらにもう小さい角度の3種類がある(下図左)。Cは平均律と純正律で唯一完全に一致し、Eは平均律の方が大分高く、Gは平均律の方がほんの僅かだけ低くなっている。

■3■この2つの音律の図を重ねてみたのが上右図だ。目で見てもそのずれが分かるが、左の半音が3種類ある純正律とのずれの位置が目で見て分かるだろう。平均律でCEG(ド-ミ-ソ)の和音を弾くと、純正律からのずれによるうなりが生じる。逆に純正律は音程がずれてしまうので転調時に融通が利かない(2)。

■4■純正律は2:3と4:5の美しく響く音だけを集めた音階であると言える。1,2,3,4,5からなるペンターブシステムでもあるのだ。欲張り過ぎず有限の和音の内なら、純正律は濁りのない音楽が奏でることができる。音楽は進化する。しかし純正律だけで前進しようとすると、音階が無限に必要になる。

■5■音楽的な比率やコード進行をどこまでが美しく許容可能であり、どこからが耐えられず拒絶するかは個々人で差があり、また時代によって変化し行く問題でもある。妥協か需要か無自覚か自体もまた大きな界面だろう。純正律と平均律で許容できる範囲での快と不快の界面が進化を見極める現場でもある。

----------------------------------------------
(1)正確には公転軌道は楕円であり、各月各日の位置も毎年僅かずつずれるが、ここでは理想的な暦として表現している。ギターの同一弦においてはフレット間の距離は異なるが、全ての弦同士のフレットの間隔が同じなのは平均律だからである。
(
2)図の作成その他で、西正祥氏の「110Hz」を参考にさせて頂きました。

rewitten on 20240302 Saturday