#044 フレットのある楽器とない楽器 |
■1■フレットとは弦楽器の指板にはめ込まれている金属製の隆起で、目的の音高を出すために指の位置を指定する。基本的に撥弦楽器にはあり、擦弦楽器にはない。比較的正しい音程の和音を演奏する利点がある一方、調律法は固定していて、音程の微調整能は(シタール以外は)フレットのない楽器には及ばない。
■3■平均律なので転調をしても、そのままの調弦でメロディーやハーモニーの基底となる音程を保ったまま弾けるので、初心者も取り組み易い楽器になっている。純正律に比較すると、理論的に短3度や長6度では0.9%程度の誤差が発生するが、フレットのない弦楽器のように演奏しながらの調整はできない(※)。
■5■フレットなしの楽器は精緻なイントネーション(音高)の曲を演奏できても、全弦をコードで正確に押さえて和音を出すものではない。フレット付きの楽器は音の濁りの問題はあってもコードで和音を同時に出すことができる。優秀なギタリストは無意識にチョーキングしてピッチの濁りを正したりもする。
■7■フレットのある楽器の調律法は限られている。弦を横に引くと張力が増して音が高くなるし、ブリッジ側に引けば音程が下がり、糸巻き側に引くと音程が上がる。しかし大幅に張力を変えられるインドの弦楽器シタールなどを除けば、音程をコントロールできる幅はフレットのない楽器には到底及ばない。 ■9■なおギターなどの演奏補助器具の1つにカポタストがある。ギターは一般的にE,A,D,G,B,Eでチューニングされる。♯や♭が多い曲の演奏時に、これで左手人差し指でのセーハを代行し、任意のフレットで1〜6弦を一括し、便宜上の0フレットにして全体の音程が上がったように扱えるのである。 rewitten on 20240303 Sunday |