#044 フレットのある楽器とない楽器

■1■フレットとは弦楽器の指板にはめ込まれている金属製の隆起で、目的の音高を出すために指の位置を指定する。基本的に撥弦楽器にはあり、擦弦楽器がない。比較的正しい音程の和音を演奏する利点がある一方、調律法は固定していて、音程の微調整能はシタール以外はフレットのない楽器には及ばない。

■2■ピアノと同様にギターも通常は平均律で調律されている楽器だ。ウクレレやマンドリン系の楽器と同様に、ギターにはフレットが付いている。フレットがあるのでそれを目安に弦を押さえて弾けば目的の音が出る。だからバイオリン族や三味線のように正しい運指と音程を合わせる練習をする必要がない。


ロッコーマン」より借用・加工

■3■平均律なので転調をしても、そのままの調弦でメロディーやハーモニーの基底となる音程を保ったまま弾けるので、初心者も取り組み易い楽器になっている。純正律に比較すると、理論的に短3度や長6度では0.9%程度の誤差が発生するが、フレットのない弦楽器のように演奏しながらの調整はできない()。

■4■弦楽器の周波数比は弦長で決まるので、全ての弦に対してフレットを同じ位置で直角に打つことができるのだ。しかし各フレットは完全固定で動かないため、事前の調律が重要になる。一方フレットのない楽器の場合、演奏者が音を出した瞬間にその音を聴き取り、純正律で調律しながら演奏をしている。


YouTube 「楽器.me」 より借用・加工

■5■フレットなしの楽器は精緻なイントネーション(音高)の曲を演奏できても、全弦をコードで正確に押さえて和音を出すものではない。フレット付きの楽器は音の濁りの問題はあってもコードで和音を同時に出すことができる。優秀なギタリストは無意識にチョーキングしてピッチの濁りを正したりもする。

■6■どちらの楽器が優れているかではない。クラシックなどの弦楽器はむしろほとんどフレットがない。しかし平均律がまだなかったバロック前期頃はコントラバスもフレットを使うのが一般的だったというし、ギターより断然古い弦楽器である琵琶や箏(そう)もフレットに相当する柱(ジ)というものがある。


京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター」 より借用・加工

■7■フレットのある楽器の調律法は限られている。弦を横に引くと張力が増して音が高くなるし、ブリッジ側に引けば音程が下がり、糸巻き側に引くと音程が上がる。しかし大幅に張力を変えられるインドの弦楽器シタールなどを除けば、音程をコントロールできる幅はフレットのない楽器には到底及ばない。

■8■それでもロック及びジャズのギタリストが様々なチョーキング技法を用いるし、フレットの指板が高い楽器では、弦を押す力で音程を調節することができる。またエレキギターでは弦の張力を変化させて音の高さを変える機構を持つものがあり、他にも歪みやうねりや揺らぎなど様々な効果が可能である。

■9■なおギターなどの演奏補助器具の1つにカポタストがある。ギターは一般的にE,A,D,G,B,Eでチューニングされる。♯や♭が多い曲の演奏時に、これで左手人差し指でのセーハを代行し、任意のフレットで1?6弦を一括し、便宜上の0フレットにして全体の音程が上がったように扱えるのである。

----------------------------------------------
()もちろん純正律の位置にバラバラにフレットを打つことができる楽器もある。図はMicrotonalという可動式フレットの楽器だ。「This is Classical Guitar」より。

rewitten on 20240303 Sunday