(647)19番目と30.5番目のユニット

 また弦長と振動数の関係の逆数的関係のように、360の約数が18と20として折り返す30日と31日の間には、実際には19がある。この後の節で88音全てを平均律及び純正律で見る表を示すが、それを見れば実際に振動数比で19に漸近した数がこのDとEの間の位置に第5オクターブのD#(E♭)D#として入っていることが分かるだろう。19の2乗は361、つまり360+1になる。マヤの20進法では19は一桁最後の数である。20の紋章ではそこを超すことのできない「青い嵐」となっている。平面的には6、立体的には12が1つの限界面を作っているが、20進法における19もまた1つの臨界が存在する。思い起こせばZONE−2(213)、及びZONE−5(574)で見たフラワー・オブ・ライフの3重の平面被覆円の総数も19だった。
 基音のCに対する19度上音は第3番目のオクターブのGだが、この位置では基音の「6」倍の振動数と360の約数の「60」という対は振動数同士とは別の、逆数同士の10進法的な重なりをなしている。12−60進法的な世界における人間の10進法的発想と思考の限界は19x19、つまり囲碁の盤の碁石を置ける交点の数361(360+1)なのだろうか。364、365、366にはそれぞれ3、4、5たりない。3、4、5のエジプトの直角3角形の内と外を反転するには何が必要なのだろう。

     32+42=52
     3x4x5=60
     3
3+43+53=63

 ピュタゴラス音階やその後の純正律音階や補正音階では、突然出没してそれまでの美しさを食いちぎって台無しにする「狼音」がどうしても駆逐できなかった。これはこの世界が滑らかに次元連結しているのではなく、界面が干乾びてかなり皺がよっているというイメージを起こさせる。その次元間のずれのカタストロフ的な皺よせが、いつクレバスのように口を開くか分からない状況だった。それを打開すべく、「平均律」はそのずれをまんべんなく分配して、次元連結をほとんど気づかないくらい滑らかにした。

 ここでは10進法がらみで1:10の10進法ホロンの関係だけを見ているが、実際のところ1から15までの整数倍において、360を割り切れない7,11,13,14だけが振動数においてこの基音との整数倍関係を持たない。これを倍音の構造の中に入れ込むためには、360を365(そしてさらに±1の364、366)に変換する操作が必要になってくる。この「トート変換」と名づけた操作を次の節で見てみよう。