(574)365近在の数と19

 365と言う数には意外にも19という数が関わっている。19の2乗は361である。囲碁に用いる碁盤の上には縦19本、横19本の線があり、したがって碁石を置く線の交点は361個ある。囲碁の石は黒が181個、白が180個あり、黒が先手となる。なお下図に示したように<19−180−181>はピタゴラス数である。つまりこの3辺比の3角形は直角3角形となる。19次魔方陣の総ユニット数は361であり、対和は362、中心数は181である。また1から19までの総和すなわち3角数は190であり(下式@)、1から19までの2乗の総和すなわちピラミッド数は2470であり(A)、1から19までの3乗の総和(仮に「立体ホロン数」と名づける)は36100である(B)。ところでこの19の3角数190自体の2乗もまた36100である(C)(1)。

@ 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14+15+16+17+18+19=190
A 12+22+32+42+52+62+72+82+92+102+112+122+132+142+152+162+172+182+192=2470
B 13+23+33+43+53+63+73+83+93+103+113+123+133+143+153+163+173+183+193=36100
C (1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14+15+16+17+18+19)2=36100

 また(505)でもすでに見たが、大円に順次内接していく円の直径と元の大円の直径の比は1/(2+n2):1で表される。ただしnは最初に内接する直径比1/2の円を1、その間に挟まれる直径比1/3の円を2として順次その間に挟まれる円の連続番号とする。このnが19の時、つまり19番目に内接する時の円の直径は大円の直径に対して1/363である。つまりこの大円の直径にこの19番目に内接する円は363個並ぶということだ。19の反転数91の4倍が364であることもすでに述べた。さらに19の2乗は361であり、また19の1/2乗は4.358898944…だから、太陽太陰暦の近似値として1年の日数を192+191/2=365.358898944…と書き表すことができるだろう。なおこれに対比してマヤの神聖暦ツォルキンは162+161/2=260と表すことができる。

 19と言う数はエジプトでは宇宙の尺度や時間のサイクルであり、12宮にも関連があると信じられていた。またマヤの美術にも19の正方形からなる碁盤上に配列されていると言う事実をシュヴァレ・ド・ルービッチが発見している。さらにバビロニアでは月の19日目がタブーとされていた。良く知られていることだが、エジプトでは古王国・中王国・新王国を通して19x19の碁盤目の上に美術や建造物が配置されている。そしてその後の王国では22x22の碁盤目(
2)に変更している。またシュバレ・ド・ルービッチはマヤの美術も19x19の碁盤目上に配置されていることを発見した。また18:19の方眼に基づプロポーションはエジプトにもマヤにも発見されている。

 すでに述べたが19x19は361、つまり360+1である。360はエジプトの古い暦の1年の日数であり、マヤの1トゥンの日数であり、またバビロニアなどの円の1周の角度360度でもある。マヤでは1ヶ月が20日の18ヶ月で360日、そしてそれに5日をつけて365日としていた。そして月の名前の前に0から19までの数字をつけて、0ポプ、1ポプ…と表していた。マヤの20進法では1から19まできて20になった途端一桁上の1になる。また20を表す貝が合わさったような形の文字は同時に0をも表す。この20進法とは別に19で1つのまとまりとして考えると、19で1つの18ユニットと残る1つのユニットの18/19を足せば360になる。(19x18)+19x(18/19)=
360。

 19年と言えばすでに幾度か出てきている「メトン周期」のサイクルである。メトン周期とは紀元前433年、アテナイの数学者メトンが発見したもので、朔望と季節の一致が循環する周期のことである。太陽暦のある日が満月であれば、19年後の同じ日も満月になる。19x12+7=235朔望月に当たり、19年間に7回の閏月を入れる。メトンはこの周期を6940日としていた。6940日=125x30日+110x20日だから、19年間に125回の大の月と110回の小の月を配置すれば良いと考えた。メトン周期は太陰太陽暦の基礎であり、中国ではこれと同じものを章と呼んでいた。(19回帰年=6939.6018日、235朔望月=6939.6882日)

 また太陽系最大の惑星である木星の公転周期4332.5日は228x19であり、会合周期399日も21x19となっているように、木星は19という数と関係が深い。ところでタブーとは少し異なるが、現在でもよく私たちの口の端に「厄年」というものが上る。33歳と37歳と共に、19歳は女性の厄年である。(男性の厄年は25歳、42歳、そして60歳である。)このように見てくると厄年というものも少し異なった見え方がして来るかもしれない。


 なお現代の神聖幾何学フラワーオブライフのシンボルマークもまた、19個の円による平面の被覆(カバリング)であった。上図の(4)がそれだが、この図を平面の充填(パッキング)に戻したものが図(3)である。このシンボルマークが第3項までの波紋状6角数と等価(1+6+12=19)であることが分かるだろう。フラワーオブライフのワーカー達はそのようなことを考えてはいないかも知れないが、この1つ1つの円の中にもホロニックに19個の円が入っていると想定すれば、この図もまた361を表しており、またこれを囲む2重の円を加えれば363となる。6と言えばさらに、空間充填をしていくベクトル平衡体の第6番目の殻の数も362個であった。(3)

 また世界中の太古の遺跡で散見できる、平面を被覆する19個の円からなるフラワーオブライフのシンボルマークと同じ形の上に1〜19までの数を配置した魔方陣が存在する。これは「クリフォード・.アダムスの6角陣」というもので、右図のように1〜19の数が6角形の形に配置されている。どの列の数の和も38の定和となる解は本質的に一通りである。欄が一つの自明な場合を除いて6角陣はこの他にはない。アダムスは47年かけて1957年に解を見つけたが、解を書いた紙を紛失してしまったために、再発見するのにもう5年かかった。ところでこの定和の38は19の2倍である。また中心数がペンターブを想起させる5であることにも注意しておこう。

私は数学者ではないし、とうに誰かが証明してくれていることだろうが、「ある整数nの3角数kの2乗と、nの立体ホロン数とは等しい」ということが、暗中模索の末に経験則的に分かった。
2)22x22=484は364+60x2である。
3)正4面体の章の「平面の充填と空間の充填」の節を参照のこと)