(505)365の解像度をスライドする

(A)3と4の間を見る

 1年365.2422日を10進法ホロンで見れば3652422…という数の並びとなる。光学的にピントをずらして画像の解像度を変えるように、この数字の10進法的な解像度もスライドして見ることにしよう。まずは最大に引いて一桁で観測すると、その数値は3と4の間に存在することが分かる。テトラクティス最後の比率3:4、大気と水における光の屈折率の比3:4、ペンターブシステムの3と4と言う数、辺長比3:4:5のエジプトの直角3角形、音階における3/4の振動数比の4度の音…などなど様々な連想ができるが、この3と4の間の真ん中より少し上あたりが、10進法ホロンで地球の1年の日数に対応することが分かる。次元数で言えば普通は3次元と4次元という表現をする。しかしフラクタル次元が整数ではなく小数点入りの数値で計算を始められるように、現在の地球の次元は3.65次元であるという表現も面白いのではないだろうか。決して時間感覚が完全にマヒしてしまったわけではなく、かといってそれを自在に扱えるわけでもない私たちの世界認識の次元の数。

(B)36と37の間を見る

さて次に3と4を30と40レベルにズームアップして見てみよう。すると36と37の間にその地球1公転の焦点位置がくることがわかる。36と37の間にはさまざまな違いが存在する。元素周期律表で、原子番号36:Krクリプトンは、周期律の第4周期の最後の原子であり、K,L,M,Nの電子周回軌道殻をすべて満たしている安定した無色無臭の不活性ガスである。36は2
2×32であり、また13+23+33である。また36は8の3角数であり、9次立体方陣の中心数でもある。36度は正10角形の外角であり、またすでに見たようにDNA塩基の2重螺旋の基本的ねじれのピッチ角でもある。一方原子番号37:Rbルビジウムの方は周期律の第5周期の最初の原子であり、K,L,M,Nに加えて、電子軌道のO殻を電子が周回する最初の原子である。一方の37は6次方陣の対和であり、1辺が4の6角格子の交点の総数でもある。この37の7倍に1を足した数がツォルキン260となり、また37の2乗に1を足した数は微細構造定数137の10倍である1370になる。なおこの1370は月の自転・公転周期27.32日のほぼ50倍である。

36=13+23+33=22x32=62
36=1+2+3+4+5+6+7+8(8の3角数)
37x7+1=260
37
2+1=1370=27.4x50

 では次にこの36と37を真ん中でつなぐ36.5をイメージするために、360と370のレベルにズームアップしてみよう。クラドニパターンで見たように3.60(ほぼ26/2の平方根に等しい)と3.70(ほぼ28/2の平方根に等しい)をつなぐ3.65(ほぼ27/2の平方根に等しい)としても解することができるだろう。しかも365は364と366をもつなぐ対称性の中心でもある。それではここで360から370までの整数に付随する意味を見てみることにしよう。

3.60 √(26/2)=3.605551274…
3.65 √(27/2)=3.674234614…
3.70 √(28/2)=3.741657387…

(C)360と370の間を見る

360→ 1スピン360度。この数字はシュメールが円に対して使ったもので、現代でも幾何学や天文学で使われている。 5つのプラトン立体サイコロの目の最大数と最小数の和。すなわち1+1 +1+1+1=5と10+21+36+ 78+210=355の和は5+355=360である。また360日は海王星の第2衛星ネレイドの公転周期。
3600年→メソポタミアの古文書にある12番惑星ニビルの公転周期。 3600秒=60分=1度/1時間。
3600=60
2=154+155。36000日はマヤの5カトゥン(20x18x20x5)。

361→ 19の2乗。また金星の会合周期を黄金比φで割るとほぼ3 61になる。36100は1から19までの3乗数全ての和。 地球表面の海の面積はほぼ361000000km2である。 また37の自然対数はほぼ3.61になる。

362→19次魔方陣の対和。また切頭12面体(TRUNKATED ICOSIDODECAHEDRON)の点120辺180面62の和。

363→ 11の2乗×3。また363=31+32+33+34+35。 363は大円に順次内接していく接球で20番目の円は大円の中に363個直列内接する。(右図)

364,365,366→に関しては他のところで精査することになる。

367→ 冥王星の会合周期。陽子の電子に対する質量比1836の1/5の値。367.7…マヤの神聖暦260に√2を かけた値。 3.67…地球の赤道直径を月の赤道直径で割った数。3.674…は27/2の平方根。

368→ 50の3乗根は3.6840…である。0.368…は自然対数の底eの逆数の近似値。

369→ 123x3、ミロク。9次魔方陣の定和。

370→ 人間の平均体温の10倍。370日は天王星の会合周期。

(D)1年365日と様々な周期との比率

 さて次に暦における365の周辺の数値間の比率を見てみると次のようになる。

     365:360=73:72  (360は1スピン)
     364:260= 7:5   
(260はツォルキン)
     365:584= 5:8   
(584は金星会合周期)
     364:378=28:29  
(378は土星会合周期)
     364:780=7:15   
(780は火星会合周期)
     364:819=4:9    
(819はマヤの特別周期)
     364:27.3=40:3  
(27.3は月の公転・自転周期)
     364:273=4:3    
 (273=91x3)
     364:1001=4:11  
(1001はシエラザード数)
     364:1365=4:15  
(1365は月の50公転・自転周期)
     360:260=18:13  
(1トゥン:1ツォルキン)

     365:88   ≒4:1  
(88は水星公転周期)
     365:225  ≒8:5  
(225は金星公転周期)
     365:687  ≒8:15
 (687は火星公転周期)
     365:4332 ≒1:12 
(4332は木星公転周期)
     365:10759≒2:59 
(10759は土星公転周期)
     365:30688≒1:84 
(30688は天王星公転周期)
     365:60182≒1:165
(60182は海王星公転周期)
     365:90505≒1:248
(90505は冥王星公転周期)

     365:116  ≒3:1  
(116は水星会合周期)
     365:816  ≒4:9  
(816は火星−木星会合周期)
     365:734  ≒1:2  
(734は火星−土星会合周期)
     365:7253 ≒1:20
(7253は木星−土星会合周期)
     365:5045 ≒1:14
(5045は木星−天王星会合周期)
     365:12211≒2:25
(12211は木星−冥王星会合周期)

(E)暦的に見る1年365日の内部構造

 365日=177+177+11=177+188
     (177日は6朔望周期日。11日は365日と12朔望周期日354日の差。)
 365日=179+179+7=179+184
        (179日は秋分〜春分の日にち、184日は春分〜秋分の日にち。7日はその差)
 365日=91+91+91+91+1
          (1年を均等な4季節にしたもの。最後の1日はどこにも属さない。)
 365日=73+73+73+73+73
         (1年を5等分したもの。360度だと、72×5となる。)
 365日=20x18+5=(19+1)(19−1)+5
         (マヤの農耕暦HAAB。ひと月20日が18か月とどこにも属さない5日。)
 365日=28x13+1
         (ドリームスペル暦、ケルト暦、オーギュスト・コントの合理暦。)
 365日=(30+30+31)x4+1
         (世界暦。小の月30日、大の月31日で、小小大の4角季節と、緑の日。)
 365日=192+22=(272+1)/2=(93+1)/2
     (1年を平面的、立体的に見る扱い方。)

(F)約数で見る1年365日の内部構造

 365という数を約数を用いて内部構造を見ると次のようになる。

     365−1=2x182   365+3=16x23    365−5=30x12
     365−2=3x121   365+0.5=17x21.5  365+7=31x12
     365−1=4x91    365−5=18x20    365-2.5=32x11.5
     365  =5x73    365−4=19x19    365−2=33x11+2
     365+1=6x61    365−5=20x18
     365−1=7x52    365+2.5=21x17.5
     365−2=8x46    365−2=22x16.5
     365−5=9x40    365+3=23x16
     365  =10x36.5 365−5=24x15
     365−2=11x33   365-2.5=25x15.5+2.5
     365−5=12x30   365−1=26x14
     365−1=13x28   365-0.5=27x13.5
     365−1=14x26   365−1=28x13
     365−5=15x24   365-2.5=29x12.5