(648)月のフレームとトート変換
角度は1周360度だが、神話時代のエジプトでは1年が360日だった。これは1/1=360度、1/2=180度、1/3=120度、1/4=90度、1/5=72度、1/6=60度、1/8=45度、1/9=40度、1/10=36度、1/12=30度、1/15=24度、1/18=20度、1/20=18度…とその協和音的数値が多く含まれていた。ところが4オクターブ(+3)の「月のフレーム」構造を参照すれば分かる通り、1から15までの整数倍音列の中では、7、11、13、14が協和音程から外れていた。第5章で見たようにエジプト神話では、智慧の神トートが天空の神ヌートを助けるために、それまでの1年360日に5日を加えて365日にしたことになっている。
この360日を365日(そして±1日)へと変換することにより、この倍音列はかなり変わったものになる。この365の+5の1日1日のそれぞれにオシリス、イシス、セト、ネフティス、そして大ホルス(もしくはハロエリス)を産んだことになっているが、イシスとオシリスの子供ホルスと違って、こちらの大ホルスの方は表面的には重要な役回りをしておらず、謎の多い存在である。この大ホルスを別枠の1日と同型対応視することで、1年を365±1日として見ることができるようになる。つまり13x28の1年364日や、4年に1度の閏年の366日なども視野に入ってくることになるのだ。そしてこの月のフレーム構造における365(±1)は360とはかなり異なった整数倍列(約分数列)を作っていることが分かる。
なお下の表5ではGには+1として約数の母体を366とし、CとFには逆に−1で364とすることで、第1オクターブを整数化する操作を加えてある。その結果364/1=364日、364/2=182日、366/3=122、364/4=91、365/5=73、366/6=61が倍音列なのは同じだが、本来の月のフレームにおいては360の整数倍列ではなかった7、11、13、14が協和するようになった。すなわち364/7=52、363/11=33(−2より)、364/13=28、364/14=26である。そしてその変わりに8、9、10、12、15(そして当然その倍音も)が倍音列から外れることになった。(表5ではフレーム内の該当するコマを濃い黄色で示してある。)この結果、整数倍列は第4オクターブから第3オクターブへと縮小されたが、これを再び第4オクターブまで拡張するには730日の2年、もしくは365日のスピン1/2的発想が要請されることになる。
表5:360度→364,365,366変換(アンダーライン部は循環小数を表す)
変換原型値
|
364
|
365
|
365
|
364
|
366
|
365
|
365
|
PIANO NOTES
|
C
|
D
|
E
|
F
|
G
|
A
|
B
|
FIRST OCTAVE |
364
|
324.4
|
292
|
273
|
244
|
219
|
194.6
|
SECOND CTAVE |
182
|
162.2
|
146
|
136.5
|
122
|
109.5
|
97.3
|
THIRD OCTAVE |
91
|
81.1
|
73
|
68.25
|
61
|
54.75
|
48.6
|
FOURTH OCTAVE |
45.5
|
40.5
|
36.5
|
34.125
|
30.5
|
27.375 |
24.3
|
FIFTH OCTAVE |
22.75
|
20.25
|
18.25
|
− |
− |
− |
− |
本来の月のフレーム構造において、10進法の整数1〜9までの中で唯一割り切れなかった「狼音程」のような7を、360を365(±1)に変換して倍音列に取り込んだこの「トート変換」は、どこか「平均律」に似た操作でもある。もっとも外に追い出せない狼音程に対して、表に姿を現さない7を招き入れるという逆の操作ではあるが。またこれは倍音列にあった12を外して13を入れるという、12→13の変換操作でもある。そしてこの結果、神聖暦ツォルキンの260日との比率260:360=13:18を、260:364=5:7へとより単純な比率に変換することになった。また金星の会合周期584日と360日との比率は584:360=73:45だが、この360日を365日にすることでこの比率も584:365=8:5へと単純化されている。
360という数は地球においての太陰暦の1年355日と太陽暦365日をつなぐために用いられたものであろう。つまり360−5=355、360+5=365となるようにと。これは地球が太陽の周りを365.2422日かけて公転し、月が27.32日かけて地球の周りを公転することと、その結果地球から見て月が29.53日という朔望周期を持って満ち欠けすることを、この360という数が5を介在させることでうまく整合させ得るからだ。(もっともさらに1歩進むと、このような整合性があるから月と地球と太陽はこのような比率で存在しているとも言いたくなるのだが、それは控えておこう。)
そして神話の中で月の神とかけをして勝ち、毎日から少しずつ光をかき集めて1年に5日を付加させたトート神にちなんだ、「月のフレーム」上で360を365(±1)へと変換した「トート変換」はこの365をさらに±1という操作を加えることで7という数を保存しながら(7x28=364)、太陽と地球と全天の関係をも調整することになった。つまり1年の間に地球は太陽の周りを365回自転しながら1回公転するので、他の全天の星々は1年間に(365+1=)366回天中するのである。もちろん4年に1度の閏年366日の調整も含まれていることは言うまでもないだろう。
|