#013 斜方20-12面体と変形12面体


共に緑は正12面体の「点」由来、白は「線」由来、赤は「面」由来の部分

■1■#011で見たように「斜方立方8面体」と「変形立方体」はよく似ていた。同じようにアルキメデス立体には「斜方20・12面体」と「変形12面体」という良く似た関係の多面体がある。斜方20・12面体は<面62,辺120,点60>であり、変形12面体は<面92,辺150,点60>だが、これらの関係が分かり易いよう色分けしてある。

■2■既に見たように「斜方20・12面体」は正12面体の<点20・線30・面12>がそのまま面の<正3角形20・正方形30・正5角形12>に対応していた。この「斜方20・12面体」の正3角形と正5角形の頂点での接続はそのままで、30ある正方形を対角線比が1:√3の菱形に変形し、中央を折る(15.82度)と変形12面体になる。

■3■同じことだが別の表現をすると、斜方20-12面体の12枚ある正5角形を、同時に回転(13.1064度)させてみよう。隣り合う正5角形同士は逆の方向に回転して行く。これもまた対角線比が1:√3の所で止めて、短い方の対角線を15.82度折り曲げることで変形12面体になる。正3角形を同時回転しても良い。

■4■斜方20-12面体から変形12面体への変形の中割り画像を入れてみた。部分拡大したので、1辺1の正方形から1辺1で内角が60度と120度の菱形になり、1辺1の2つの正3角形になるということが見て取れよう。この最初の回転の方向が右旋か左旋かで、右手系と左手系の2種類の変形12面体が存在する。

■5■斜方立方8面体と同様に斜方20-12面体も、正方形と正5角形がそのままでは自立しないので補強が必要だった。しかし変形立方体の正方形の回りが正3角形で安定していたように、変形12面体も正5角形の周囲を正3角形に囲まれるので安定するための補強は不要で、元々の150本だけで作っても自立する。

■6■この1層だけでも自重でわずかに歪むので、正5角形部分から内側に5角錐を入れ込んでみた。形は整ったのだが、この内側の12の頂点が気になった。頂点を結ぶとどうなるのか。正12面体なら内側に5角錐を12個入れ込むと大星形12面体になるが、これは正12面体と対応する斜方20-12面体ですらない。

■7■取りあえず各頂点から綿棒を5本ずつ付けてみた。長さが1単位では中心まで届かないので、近接の綿棒の頂点同士を接続してみた。この凹多面体は星形多面体の内の小星形12面体、しかもzone-26の#053で見た3種類の小星形12面体の最大のもの、つまり1辺がφの2乗の小星形12面体だと考えられる。

20240109 Tuesday