ドリームスペルと神聖幾何学・メタトロンレクチャー第20回 2004年6月6日/kin209:赤い磁気の月 |
|
さてこの右側の立体は3×3×3の正6面体からなるルービックキューブです。前回はこの正6面体の3重のホロン構造で、1,28,365×2,378×2という暦の構造を見ました。私は27×27で平面的な27次魔方陣を作ったことがあります。全部でコマ数は729なんですが、この魔方陣の全ての対和は730になります。ただし中心数だけは365で、自らと対になっています。これに対し9×9×9の立体魔方陣も全ての対和が730となり、中心数(重心数)のみが365になっています。 |
さてここでもう1度私が作った20ユニットの正6面体を見てください。立体に対して斜めに線が引いてあるのが分るでしょうか。見えにくいですが、1つはその切断面が正6面体の対角線を3本つないだ形であり、この正6面体を1:5に分割します。もう1つは6本の辺の中点をぐるりとつないで切断面が正6面体となる、この正6面体の体積を2等分する形になっています。 |
現行のマヤ暦には主なものに「短期計時法」と「長期計時法」があります。下に示したように1日が1キンとして、20キンでマヤの1ヶ月の1ウィナル。これが18ウィナル・360キンで1トゥンになります。神聖暦ツォルキンは13×20の260日でしたが、農耕暦ハアブはこの18ヶ月にどこにも属さない5日(ワイエブ)を加えて1年365日としていました。
なお上の表にあるビクトゥン、カラブトゥン、キンチルトゥンについては、ここでは直接関係しないので今回は触れないことにします。後でモーリス・コットレルの「マヤの予言」などでもう1度言及しますが、ガス状液体の塊りである太陽は、1回転するのに赤道付近で26地球日、極周辺では37地球日を要します。したがってツォルキン260日は太陽の赤道周辺の10自転周期に等しいということが分ります。13バクトゥンのさらに5倍は9360000日で約25624.83年となり、惑星歳差運動周期25920年に近似します。この(13×5=)65バクトゥンはまた、1300カトゥンでもあります。 |
25920年といえば地球の惑星歳差運動の1周期です。この値は通常26000年として表されており、グレートイヤー(大年)もしくは大プラトン年とも呼ばれています。歳差運動は太陽の引力及び月の引力が働いて、赤道部分が膨らんだ形状をしている地球を黄道に垂直に保とうとして生じると考えられています。この結果春分点は1年に50秒ずつずれていき、地軸が25920年かけて黄道のまわりを1周する円錐運動が歳差運動です。一方マヤ的世界観でこの約26000年を13に分けると、その1つは2000年となります。 表1:「月のフレーム」(13の月の暦の1か月28日の構造+グレゴリオ暦的オプション日にち)
表2:「月のフレーム」に重ねた音階上の振動数比
|