ドリームスペルと神聖幾何学・メタトロンレクチャー第20回

2004年6月6日/kin209:赤い磁気の月


CONTENTS PART-2

<1>2004年6月6日⇒KIN209:赤い磁気の月
<2>
2004年6月8日⇒KIN211:青い電気の猿
<3>
2者を同時に見る時の意識の中心
<4>
1,2,3,4…そして5=新たなる1
<5>3×3×3の正6面体とメンガースポンジ
<6>
メンガースポンジ・レベル2の切断面
<7>
マヤの計時単位とカトゥンについて
<8>
惑星歳差運動周期(グレートソーラーサイクル)
<9>モーリス・コットレルの「マヤの大予言」
<10>ニネヴェ定数と銀河の1回転
<11>
ドリームスペルとケイシーのリーディング
<12>
惑星ホロンと惑星グリッドUVG120

 

 
<5>3×3×3の正6面体とメンガースポンジ

 さてこの右側の立体は3×3×3の正6面体からなるルービックキューブです。前回はこの正6面体の3重のホロン構造で、1,28,365×2,378×2という暦の構造を見ました。私は27×27で平面的な27次魔方陣を作ったことがあります。全部でコマ数は729なんですが、この魔方陣の全ての対和は730になります。ただし中心数だけは365で、自らと対になっています。これに対し9×9×9の立体魔方陣も全ての対和が730となり、中心数(重心数)のみが365になっています。

 この体積729ユニットの正6面体の重心をダブルと考えると730ユニットになるので、この体積を1/2にすればちょうど地球の1年の日数に等しくなります。この正6面体の体積を1/2にする方法はいろいろあります。羊羹を切るように2つの長方体にする月並みな方法や、対角線方向に切って2つの2等辺3角柱にする方法や、各辺の中点を通って切断面が正6角形になる切り方などなど。ここで体積1/2にするのであれば、正6面体にちょうど内接するケプラーの星型正8面体を切り出すというのも、1つの洗練された方法です。

 ところでこの左側の立体を見て下さい。東急ハンズで買ってきた小さな立方体を接着剤で着けて作ったものですが、3×3×3のルービックキューブ型から前後左右上下の軸に当たる中心のユニットが抜いてあります。数的には平面の細密パッキングと同じ7ユニットが抜けているので、全部で20ユニットの正6面体の形をした立体です。この形をまた小さな1ユニットにしてフラクタルな立体を考えると、20×20で小さな400のユニットになります。さらに同じ操作を繰り返すと20×20×20で8000ユニットになります。これは繰り返すたびに20倍になって行きますので、そのユニット数は単純な20進法として表れてきます。

   

 これと同じ形にフラクタル立体の
メンガースポンジというものがあります。最近新聞のニュース欄にも紹介されていましたが、光造形システムで成型したステージ3のメンガースポンジに特定の振動数の電磁波を照射すると、反射も透過もせず内部に蓄積される (保持時間は10−7秒)そうです。フォトニックフラクタルとも呼ばれているようですが、なぜそのような働きを持つかはまだ未解明だそうです。このフラクタル立体の再帰的な穴あけ操作を無限に繰り返すと体積がゼロになってしまいます。メンガースポンジは2.7次元です。なおこの下の図は正4面体に同じ操作を加えてみたものです。参考までに乗せておきます。

 
)上の2つのフラクタル立体は以下のサイトを参考にさせていただきました。
   
http://www.ne.jp/asahi/nishimura/takashi/index.html

 
<6>メンガースポンジ・レベル2の切断面

 さてここでもう1度私が作った20ユニットの正6面体を見てください。立体に対して斜めに線が引いてあるのが分るでしょうか。見えにくいですが、1つはその切断面が正6面体の対角線を3本つないだ形であり、この正6面体を1:5に分割します。もう1つは6本の辺の中点をぐるりとつないで切断面が正6面体となる、この正6面体の体積を2等分する形になっています。

今このレベル1のメンガースポンジでもある正6面体をこの線に沿って切断すると、その断面がどのような形になるか見てみましょう。3次元で1番馴染みがあると感じている正6面体であっても、いざ斜辺方向に切断するとなると、その切り口を想像するのは簡単ではないということがわかるでしょう。切断面は三菱の形と、6芒星を含んだ正6角形になります。

       
       

 20に名無し数の7を足すと3×3×3の27ユニットの正6面体になりますが、20から7を引くとドリームスペルの20の紋章との組み合わせで260キンを作る、13の音程の数になります。メンガースポンジのフラクタルレベルを上げていくと、そのユニット数は1次(20個)、2次(400)、3次(8000)…というように単純な20進法で増えていきます。この20進法は下に示したように左側には倍々と2進法的な桁が上がった数になり、右側の方は10進法的に桁が上がっていくのが分ります。つまり20進法は2進法と10進法の双方を併せ持っているとも言えるのです。

         20
=         
         20
=          00
         20
=          000
         20
=        16 0000
         20
=        32 00000
         20
=        64 000000
         20
=       128 0000000
         ↓            ↓

 これに対してマヤの20進法は、ただ単に20で一桁繰り上がるだけのシンプルなものではなく、地球の公転周期や様々な天体周期との整合性を持たせるために13ともからんだ複雑なものになっています。次のパレットでは、マヤの計測単位を復習してみましょう。

 

 現行のマヤ暦には主なものに「短期計時法」と「長期計時法」があります。下に示したように1日が1キンとして、20キンでマヤの1ヶ月の1ウィナル。これが18ウィナル・360キンで1トゥンになります。神聖暦ツォルキンは13×20の260日でしたが、農耕暦ハアブはこの18ヶ月にどこにも属さない5日(ワイエブ)を加えて1年365日としていました。

 この360キンの1トゥンが20集まった7200日がカトゥンであり、この13カトゥンがマヤの「短期計時法」に相当するの93600日です。また20カトゥンの144000日が1バクトゥンであり、さらに13バクトゥン1872000日がマヤの「長期計時法」なのです。13バクトゥンはまた260カトゥンでもあります。このBC3113年9月6日に起算され、AD2012年12月22日(マヤ的には13.0.0.0.0と表現)に終わると言われている「長期計時法」が、昨今あちこちで取り上げられ騒がれている有名なマヤ暦なのです。したがって下の表にあるビクトゥン、カラブトゥン、キンチルトゥンについては、ここでは直接触れないことにします。

  13カトゥン =マヤ短期計算法全体日数 (20×20×18×13=93600日)約256年
  13バクトゥン=マヤ長期計算法全体日数 (20×20×20×18×13=1872000日)約5125年

  ・神聖暦ツォルキン 260日…20×13
  ・農耕暦ハアブ   365日…20×18+5
  ・ドリームスペル暦 365日…13×28+1 (13の月の暦

1キン =1日 -
1ウィナル =20キン 20日 -
1トゥン =18ウィナル 20×18 =360日 約1年
1カトゥン =20トゥン 20×18×20 =7200日 約20年
1バクトゥン =20カトゥン 20×18×20×20 =144000日 約394年
1ビクトゥン =20バクトゥン 20×18×20×20×20 =2880000日 約7885年
1カラブトゥン =20ビクトゥン 20×18×20×20×20×20 =57600000日 約157703年
1キンチルトゥン  =20カラブトゥン  20×18×20×20×20×20×20  1152000000日 約3154071年

 なお上の表にあるビクトゥン、カラブトゥン、キンチルトゥンについては、ここでは直接関係しないので今回は触れないことにします。後でモーリス・コットレルの「マヤの予言」などでもう1度言及しますが、ガス状液体の塊りである太陽は、1回転するのに赤道付近で26地球日、極周辺では37地球日を要します。したがってツォルキン260日は太陽の赤道周辺の10自転周期に等しいということが分ります。13バクトゥンのさらに5倍は9360000日で約25624.83年となり、惑星歳差運動周期25920年に近似します。この(13×5=)65バクトゥンはまた、1300カトゥンでもあります。

 私は以前、1カトゥン7200日という日にちにはさほど意味を見出しておらず、単なるマヤ的な中間単位なのだろうと思っていました。しかしこの1カトゥンは木星−土星の会合周期の日数7253.1753日に近似していたのです。少数を使わなかったマヤ人は、この木星−土星の会合周期を1カトゥンに54日多い7254日として計算していました。ちなみに1カトゥン(7200日)は19年+260日もしくは20年−105日でもあります。

その木星−土星ですが、太陽に対し3会合周期60年(正確には59年と315日)で、公転軌道面にほぼ正3角形を描きます。(約3カトゥン)この60年と、木星の公転周期の12年(正確には11年と315日…0.6カトゥン)を合わせて、ドリームスペルでは「木星−土星」をダブルエージェントと呼び、12−60の比のビームを地球に向けて照射していると表現されています。12−60進法の象徴でもあるわけですが、実際に数年前に観測された一番最近の木星−土星の合の時は、地球に対しては太陽よりも強力な影響を及ぼす高エネルギー粒子が発生しました。

 天王星の1/4公転周期21年(7672日)は月の260朔望周期に等しいのですが(1カトゥンと472日)、この天王星の1公転周期84年と8日はその4倍なので、公転軌道面上にほぼ正確に正4角形を描きます(約42.5カトゥン)。また金星の13公転周期は地球の5会合周期と8年に等しくほぼ正5角形を描き(約3.5カトゥン)、地球の1年の間に水星は6自転周期と3会合周期で同様にほぼ正6角形を描きます(約1/2カトゥン)。

 
<8>惑星歳差運動周期(グレートソーラーサイクル)

 25920年といえば地球の惑星歳差運動の1周期です。この値は通常26000年として表されており、グレートイヤー(大年)もしくは大プラトン年とも呼ばれています。歳差運動は太陽の引力及び月の引力が働いて、赤道部分が膨らんだ形状をしている地球を黄道に垂直に保とうとして生じると考えられています。この結果春分点は1年に50秒ずつずれていき、地軸が25920年かけて黄道のまわりを1周する円錐運動が歳差運動です。一方マヤ的世界観でこの約26000年を13に分けると、その1つは2000年となります。

 地球の惑星歳差運動周期25920年は12×2160年=6×6×6×10=72×360でもあります。63×10とも表現できる2160年は、地球の歳差運動がゾーディアック(12星座宮)の1つの宮を通過する期間で、大年に対して大月と呼びます。「牡牛座の時代」(紀元前4000〜前2000年頃)、「牡羊座の時代」(紀元前2000年〜紀元元年頃)、「魚座の時代」(紀元元年〜2000年頃)ときて、「水瓶座の時代」(紀元2000年〜4000年頃)には来たる2012年12月22日に完全に突入するという説があります。いわゆるアクエリアンエイジです。

 またこのほかにも2012年12月22日には、フォトンベルトに完全に突入するという説もあり、同じく2013年12月22日にはゼロポイントに入るという話もあります。神秘家ティアール・ド・シャルダンの言うオメガポイントも2012年12月22日であるとという話題も巷では横行しています。もちろんこの日付はマヤの現行暦最後の日でもありました。

 ところで以前私は、この世界を成立させていると共に、界面限界として閉じてもいる6という数を7に開くための1つの方法として、6を5回累乗するという方法もあるといいました。つまり6の5乗は(6=7777−1=)7776になるということです。後でエドガー・ケイシーについても少し見てみますが、彼は人間の進化には3回で1セットのタイムスパンが必要であると言っています。彼の言うタイムスパンとは26000年ではなく、25000年が3回なのですが、惑星歳差運動周期25920年を3回繰り返すとすると、全部でちょうど6の10倍の77760年となります。

   6=7776
   25920年×3=77760年

 これらのことから惑星歳差運動周期25920は
×10/3とも表現できます。この10/3という比は音階における基底音のドと1オクターブ上のラの振動でもあります。つまり最初のドに対して13度上音のラに相当する関係であるということです。下の表1は13の月の暦に3日を足した暦であり、表2が音階上の振動数の比です。暦の日にちと音階の間の度数が同じ数で見て取れることがわかるでしょう。

     表1:「月のフレーム」(13の月の暦の1か月28日の構造+グレゴリオ暦的オプション日にち)

week

SUN

MON

TUE

WED

THI

FRI

SAT

1ST WEEK

2ND WEEK

10

11

12

13

14

3RD WEEK

15

16

17

18

19

20

21

4TH WEEK

22

23

24

25

26

27

28

OPTIONAL

29

30

30.5

31

X

X

X

X

     表2:「月のフレーム」に重ねた音階上の振動数比

week

SUN

MON

TUE

WED

THI

FRI

SAT

1ST OCTAVE

9/8

5/4

4/3

3/2

5/3

15/8

2ND OCTAVE

9/4

5/2

8/3

10/3

15/4

3RD OCTAVE

9/2

16/3

20/3

15/2

4TH OCTAVE

10

32/3

12

40/3

15

OPTIONAL

16

18

19

20

64/3

24

80/3

30

 
<GO NEXT)   ZONE−19 TOPに戻る   METATRON TOPに戻る