時間を外した日に時間を外した日を考える   メタトロンレクチャー第23回

2004年7月25日/kin258:白いスペクトルの鏡


CONTENTS PART-3

<1>2004年6月6日⇒KIN209:赤い磁気の月
<2>
2004年6月8日⇒KIN211:青い電気の猿
<3>
2者を同時に見る時の意識の中心
<4>
1,2,3,4…そして5=新たなる1
<5>
3×3×3の正6面体とメンガースポンジ
<6>
メンガースポンジ・レベル2の切断面
<7>
マヤの計時単位とカトゥンについて
<8>
惑星歳差運動周期(グレートソーラーサイクル)
<9>モーリス・コットレルの「マヤの大予言」
<10>
ニネヴェ定数と銀河の1回転
<11>
ドリームスペルとケイシーのリーディング
<12>
惑星ホロンと惑星グリッドUVG120

 
<9>モーリス・コットレルの「マヤの大予言」
 数学者モーリス・コットレルは太陽黒点周期の研究から、惑星歳差運動周期と長期的太陽黒点周期の長さが同じ年数であるということを発見をしました。ガス状液体の塊りである太陽は、全てが同じ速度で自点しているのではなく、1回転するのに赤道付近で26地球日、極周辺では37地球日を要するのです。この2つの周期は87.4545日ごとに交差します。これを1ビットとして、48ビットが11.49299年で太陽黒点周期(11.1年)に近似します。

 さらにこの781ビットごとのパターン、つまり68302日(187年)の周期があることが新たに分りました。そしてこの19周期が3回、20周期が2回で合計97周期(18139年)という大周期があることも分りました。この20周期は1366040日(もしくは3740年)で、5254×260…つまり5254ツォルキンとなっています。この日数はまた260の2乗の20倍1352000と54ツォルキンの和でもあります。モーリス・コットレルはこの太陽の磁極がシフトするのに要する年数を「黒点周期」と呼んでいます。

 ところでドイツのドレスデンにあるマヤのドレスデン・コーデックスには1366560日というスーパーナンバーが記されています。ちょうど前述の1366040日に2ツォルキン520日を足した数値です。これらの2数にはまだほかに深いかかわりがあるのですが、マヤ人が地球の地殻変異につながる黒点活動周期を特別に重要視していたということは、間違いないでしょう。

     1366040=1352000+14040=260×20+260×54 (14040=54×260)
     1366560=1366040+260×2

 太陽は内接する正8面体の頂点と思しき点から、<++、+−、−−、−+>と表現できる異なる種類の電荷粒子をスプリンクラーのように放散しています。占星術ではまず誕生時に太陽の位置を調べますが、個人の性格形成に大きな影響を与える太陽の位置を地球との角度で表現し、統計学的知識も踏まえた上で算出しようとします。太陽の様々な周期のスパンもまた、色々な神秘家たちが言及しています。神秘的情報源たちによれば、グレートソーラーサイクルは一種の呼吸として捉えられています。つまり12500年間「息を吸い」、一時停止して、それから12500年間「息を吐く」というようにです。。
 
<10>ニネヴェ定数と銀河の1回転

 紀元前7〜8世紀に現在のイラクに実在していた古代アッシリアの首都ニネヴェの図書館の遺跡から発掘されたシュメールの粘土板には、聖書のノア伝説の元ネタになったギルガメッシュ叙事詩などと共に、謎の数値がいくつも記録されていました。ほとんどの科学者はその意味を見出せずに放置しておきましたが、これらの粘土板群の中から、天文物理学者でありアポロ計画の一員として遠隔通信装置とデータプロセス装置の設計を担当していたモーリス・シャトランが195兆9552億という巨大な数の意味を解読しました。

 このニネヴェ定数と名付けられた
195,955,200,000,000は、太陽系の惑星・衛星から彗星などのあらゆる天体や、シリウスなどの恒星の公転周期もしくは会合周期の整数倍となっており、それら全てが同一の出発点に回帰する超大循環周期でした。これを1日の秒数( 86400秒)で割った数が2,268,000,000(22億6800万)であり、さらに1年の日数(365.2422日)で割った数が6,209,578.19224(620万9578.19224)です。つまり太陽系の全天体は22億6800万日(約620万年)の周期で元の配置に戻るということなのです。

 この195,955,200,000,000を太陽系の惑星や彗星や衛星の諸周期で割っても、秒単位で現代科学のデータとぴったり一致するのですが、この数値はまた70に60を7回掛けた数でもあるのです。

     ニネヴェ定数195,955,200,000,000=70×60

 我々の太陽系は恒星シリウスの周りを80万年かけて公転しており、これらの双方が2億2350万年かけて銀河の中心に対して公転しています。エドガー・ケイシーの生まれ変わりだと言われているディヴィッド・ウィルコックが算出した銀河周期は70,543,872,000,000,000=0.7×60(7京0543兆8720億)でした。この数値は銀河の1回転に要する年数22350年に1年の秒数を掛けた数値に近似しています。彼はこれに1年の日数などを掛けて銀河の調和的年数223,544,814.9201(2億2354万4814.9201)年を算出しました。そしてニネヴェ定数を1年間の秒数で割った数値6,209,578.19224でこれを割り、36という綺麗な整数を導き出したのです。

     2,235,448,149,201,000,000÷6,209,578.19224=36

 これより彼は銀河が1周する間に太陽系の惑星は36回最初のスタート位置に戻ると主張しました。またこの周期の間に歳差運動周期はぴったり8640回になる計算となります。8640という数値は1日の秒数86400のちょうど1/10にあたります。ウィルコックもさぞかしこの銀河レベルにまでつながる数のシンクロニシティには恍惚としたことでしょう。

 

 ドリームスペルの背景にある地球の過去の出来事に関しては、様々な科学的研究成果や有能な異能力者たちの言明がありますが、今回は一応信頼のおける情報が少なくないエドガー・ケイシーのリーディングから、対応しそうな部分を拾ってみることにします。彼の言質によると、今から1050万年前には、現人類の肉体的な祖先に相当する類人猿的な生物が出現し、洞窟などに生息していたことになっています。それから下って20万年前に、地球外から知的生命体のような霊的存在が地球に入り込んできて初期アトランティスを形成します。この存在は純粋な思考形態だったものが、アメーバのような状態でこの現象界に押し出されてきたのです。

 それら(私たち自身のことであるのかもしれませんが)は広い知識をもち、動物の中に自己を投影することができました。動物の体内に入っていくことで、振動そのものが構造に影響を与え、DNAを変異させていったようです。そしてそれらの「固体化」は紀元前7万5000年ほど前に完了しました。輪廻転生やカルマという考え方の世界観に沿って言えば、この時が現在のカルマのスタートに相当するようです。

 この大周期は2万5000年であり、3回でワンセットになっているとケイシーはいいます。したがってこの7万5000年前から現在まででこの大カルマ周期が3回巡ったことになります。アトランティスの滅亡が1万2500年前にあったということですが、これは大カルマ周期の3回目のちょうど半分が過ぎた時期に当たります。約5万年前には、極シフトで初めの人類文明が崩壊しました。レムリアが壊滅し、アトランティスも水没しました。さらに2万5000年前にはアトランティス2度目の大壊滅があり、1万2500年前にはアトランティスが3度目の大壊滅をしました。あらかじめその周期を知っていた彼らは、記録保存のために大ピラミッド建設したといいます。

 これらの時間の区分方法は、1つの大周期が2万5000年で、マヤやドリームスペルの2万6000年とは少しずれがありますが、ドリームスペルの猿の創世記の始まり1万3000年前と重なっているのが分ります。また地質学的には最後の氷河期が終わり、海面が急上昇したのが万2500年前です。世界中に遍在する洪水伝説や縄文文化1万5000年説等もありますが、ピラミッドの構築年代もこのあたりであろうという説があります。

 このタイムスパンに関しては、科学的調査による極性の逆転現象の痕跡が7万5000年前、5万年前、2万5000年前の地層に認められています。実際のところ、現在の遺伝子工学では、DNA分子が複雑すぎてダーウィンの進化論モデルでは現在のような進化は不可能であるという考え方が主流化しています。それどころか今ではDNA分子を円筒形の光の中に入れると、光子を引きつけて螺旋運動を起こさせるということまで分ってきています。グレッグ・ブレディンによれば、この光子はDNAを取り去っても螺旋運動を続けるのだそうです。

 ケイシーによれば地球外から生命体が地球に入り込んできたのが20万年前であるとなっていますが、現在のDNA研究では、原初のイブ(ルーシーその他)の出現は約20万年前であると推定されています。またリチャード・ホグランドの研究によれば、生命体が居住していたと思われる火星の廃墟(シドニア地区など)の古さは約20万年であるといわれています。さらにヨーロッパの科学者達の「火星の隕石」の研究でも、約20万年前に火星に生命体が存在していた可能性があることが発表されています。

 惑星大爆発説というものがあります。火星と木星の間に生命体の存在していた惑星が住民の人為的大爆発で壊滅し、現在の小惑星や彗星群になったとする考え方です。この3番目の密度の生命体が住んでいたがばらばらになってしまったと言われる惑星の名前で、最も多く使用されていたのは「マルデク」でした。現在の地球人はこのマルデクの破壊後に収穫
)されて地球に来た者や、2番目の密度次元で収穫されてきた者その他が混在していて、同じ起源の1種族ではありません。

 ドリームスペルでは時間が盗まれたという表現もありますが、この惑星大爆発が各周期のずれを生んだと考える人もいます。木星−土星会合周期の7254日と1カトゥン7200日のずれや、金星の自転周期243日と公転周期225日のずれや、天王星の公転周期と地球の84年との8日などの様々なずれが、この惑星大爆発によって生じたとも考えられているのです。360日だった地球の1年をヌートが5神を生むためにトートが月の神と掛けをして勝ち、365日としたという類の神話を初めとして、ホグランドは現在の火星の公転周期687日も、かつては666日であったことがあると考えています。

   -------------------------------------------------------------------

 ()収穫というのは惑星から惑星へと転生していくプロセスのことで、現在の地球人も他の星に住んででいたことがあり、生命体が「経験の大周期を完了」後に行われる。2万5000年毎に1度、ここを去って行くか残るかという選択の自由が与えられている。去る人は光に沿って垂上し、耐えられなくなったところで止まる。

 
<12>惑星ホロンと惑星グリッドUVG120

 ドリームスペルには惑星ホロンという、20の太陽の紋章が地球のローカルな地域に重ねて示されている図がありますが、これは一体どのような形で対応しているのでしょう。これを実際にメルカトル図法の世界地図にプロットしようとすると、何か全く妙な形になってしまいます。20の紋章ということでシンプルに正20面体の各面にプロットすると、正20面体は5重対称性の立体なので1つの点に5つの正3角形が集まっているのに、20の紋章は4色×5なので1つの色が必ずくっついてしまってうまくいきません。

 そこでベッカー&ハーゲンスの惑星グリッド(UVG120)上のグリッドにプロットしてみたらどうなるかを考えてみました。地球そのものにプラトン立体を内接させみるという発想はそう珍しいものではありません。リチャード・ホグランドは地球だけでなく、他の惑星にも内接する正4面体(もしくはケプラーの星型8面体)の頂点に当たる赤道から±19.5度の位置から、入力以上の高エネルギーが噴出していることを発見しています。

 エジプトのギザ周辺に正4面体の頂点の1つをプロットすると、経度で120度西には古代マヤの遺跡が多数存在する中米のユカタン半島があります。また120度東には小笠原諸島の先にある硫黄島の東に当たります。これはまあ日本の位置と言ってもいいでしょう。そしてエジプトを数の12−60進法に当てはめると、マヤが13−20進法に対応し、そして日本はそれらを共に見る5−10進法であると解釈することができます。これらはどれか1つが良いのではなくジャンケンのように3つ巴で、どれが欠けても全体が成り立たない関係にあると言えるのではないでしょうか。

 プラトンは対話篇パエドンの中で「地球自体は上空から見れば、12枚の革でつながれたボールのように見える」という驚くべき発言をしていますが、これは明らかに正12面体の形を言っています。現代の科学者でも、地質学者グレッグ・ブレイデンは地球の核はどろどろに溶解した鉄ではなく、12面体の形状であると報告していますし、地質学者ウィリアム・ハットンもまた最近は地球内部の12面体の核が以前より早く回転してシフト気味であると指摘しています。

 実際に地球の相対的重な力場の強さは古代化石では10ガウスあるのですが、2000年前のものは4ガウスであり、1998年には0.4ガウスにまで急激に落ち込んでいるそうです。また地球の固有振動数であるシューマン共鳴もまた、ずっと7.8ヘルツだったものが、1996年には8.6ヘルツにまで上がり、2000年を越えた現在では11.2ヘルツにまで上昇してきています。エルニーニョやラニャーニャ現象が連続して起きてるのも、地球内部の温度上昇で海流の温度が上がったためであると報告されています。そして太陽の磁性の両極は1995年の時点ですでに探知不能になってしまっていることを衛星探査機ユリシーズが観測しています。

 惑星グリッドの研究家カール・ムンクは古代人も今の人類と同じ360度システムを使用していたと主張しています。ただし経度0がエジプトのギザではあるのですが。地球直径を持った大円の中で、ギザが最も陸地面積の多い円の中心、つまり重力の中心に当たっているからです。ギザは地球上でもっとも強力なボルテクスの上にあり、5つのプラトン立体全てが重なる点なのです。また360度システムと同様、英国のマイル、フィート、インチの計測システムは想像以上に古い起源を持っています。例えば月の直径は惑星歳差運動周期の1/12の年数でもある2160マイルになっています。また古代人は現在のメートル法に相当する地球を基準にした単位も持っていたことが、様々な遺跡の基本単位からも分ってきています。

 さて惑星グリッドですが、イワン・P・サンダーソンという人が科学的データを収拾・分析し、地球上に12の異常現象が起こる地点を割り出したのが初めのようです。それらは驚くことに互いに等距離にありました。つまりそれは地球に内接する正20面体の12の頂点の位置にあったのです。ハワイ上空のデッドゾーンやバミューダトライアングルなどで、それらを魔のボルテクスと呼んでいました。ニコライ・ゴンチャロフ、ヴィアスチラフ・モロゾフ、ヴァレリイ・マカロフという3人のロシア人研究家がその正20面体のグリッドの上にさらに正12面体を重ねることで50地点を追加し、全部で62地点の惑星グリッドシステムにしました。

 これらを元にしてベッカー&ハーゲンスはバックミンスター・フラーのシナジェティクスUの中にある模型に全てのプラトン立体を挿入し、惑星グリッドUVG120を完成したのです。ということで、ここでこの惑星グリッドに20の紋章をプロットして、地球のグリッドやレイラインとどのような関係が見て取れるかという話に進むわけですが、残念ながら今日はこの後、小野和哉氏の神聖幾何学的な絵画をブラックライトとホワイトライトを交互に当てながら鑑賞することになっていますので、今日はここまでにしたいと思います。興味のある方は配布した資料を御覧になってください。折があればまたいつかこの話もしたいと思います。今日はどうもありがとうございました。

 
<GO NEXT)   ZONE−19 TOPに戻る   METATRON TOPに戻る