ドリームスペルと神聖幾何学・メタトロンレクチャー第20回

2004年6月6日/kin209:赤い磁気の月


CONTENTS PART-1

<1>2004年6月6日⇒KIN209:赤い磁気の月
<2>
2004年6月8日⇒KIN211:青い電気の猿
<3>
2者を同時に見る時の意識の中心
<4>
1,2,3,4…そして5=新たなる1
<5>3×3×3の正6面体とメンガースポンジ
<6>
メンガースポンジ・レベル2の切断面
<7>
マヤの計時単位とカトゥンについて
<8>
惑星歳差運動周期(グレートソーラーサイクル)
<9>
モーリス・コットレルの「マヤの大予言」
<10>ニネヴェ定数と銀河の1回転
<11>
ドリームスペルとケイシーのリーディング
<12>
惑星ホロンと惑星グリッドUVG120

 

 
<1>2004年6月6日⇒KIN209:赤い磁気の月
 今日2004年6月6日についてですが、ドリームスペル暦では今日はKIN209:赤い磁気の月です。1キンを100ドリームスペル年とした「ドリームスペル創世記」では、26000ドリームスペル年を5:3:2に区分してあります。これはツォルキンの260キンでは以下のように対応しています。

   KIN 001:赤い磁気の竜〜KIN130:白い宇宙の犬までの130キン (13000年)、
   KIN 131:青い磁気の猿〜KIN208:黄色い宇宙の星までの78キン (7800年)、
   KIN 209:赤い磁気の月〜KIN260:黄色い宇宙の太陽までの52キン (5200年)

       

 この3つをそれぞれ「赤い竜の創世記」(上図の赤い部分)、「青い猿の創世記」(青い部分)、「赤い月の創世記」(黄色い部分)と呼びますが、ツォルキンのホロン構造で見ると、今日2004年6月6日はこの26000年のドリームスペルにおける「赤い月の創世記」の最初の100年間に対応する事になります。この時間のホロニックな対応で考えると、この6/6〜7/27が、上述の26000年間のうちの最後の5200ドリームスペル年(BC3113〜AD2012)のみならず、この5200年を1キンを20年としたツォルキン260と見た時の最後の1040年や、1752年から2012年までの260年間の最後の52年である1961年〜2012年などとも重なっていると考える事ができます。

 5200年が文明興亡の1周期であるという仮説もありますが、現在の文明にほぼ対応する5200年の最後が来る2012年12月22日ということです。ドリームスペルのブックレットでは、上述の2つめの「青い猿の創世記」と現在の「赤い月の創世記」の間に時間と記憶が盗まれ、男の神官によって普遍的な水の力が逸らされ、歴史のドリームスペルが放たれたということが象徴的な文章で書かれています。

 このあたりのことはブックレットの「ドリームスペル創世記」の5〜6ページや、「ドリームスペル時間船地球の旅」の7〜11ページあたりに書かれてありますので、興味がある方は読んでみてください。ドリームスペル暦もしくは13の月の暦の元旦はグレゴリオ暦の7月26日が元旦ですが、今日から始まる52キンの最後の日は、前述したようにホロニックに2012年12月22日にも対応します。ドリームスペル暦の来年「青い水晶の嵐」の元旦・1月1日(2004/07/26)はKIN259:青い水晶の嵐ですが、翌日の1月2日(2004/07/27)が260キン周期のツォルキンでは最後の日(kin260)となる面白い年でもあります。
 
<2>2004年6月8日⇒KIN211:青い電気の猿
 さて、明後日の2004年6月8日は「金星の太陽面通過」という天体現象があります。日本では夕方に晴れていれば太陽面を黒い点となりながら移動する金星が日没まで観測できると言われています。ところで先日私のHPの掲示板に「金星の会合周期は584日間隔なのに、なぜしょっちゅうは太陽面通過がおこらないのですか?」という質問がありました。さっそく調べたところ、金星の軌道面は地球軌道面に対して約3.4度傾いているので、通常はいつも太陽の上か下を通過する様にしか見えないということが分りました。つまり軌道傾斜角が合い、金星と地球の軌道面が交差する方向で会合する時にのみ太陽面通過が起こるということです。

 それがどのような頻度で起こるかというと、243年に約4回の割合で現出するのです。105.5年で1回目、その8年後に2回目、さらに121.5年後に3回目、そして8年後に4回目。ただし8年間隔で続かない時もありますが。なんでこの話題を取り上げたかと言いますと、この「金星の太陽面通過」が次回に起こるのが、2012年の6月6日、つまり8年後の今日だからです。ちなみにその日はKIN11:青いスペクトルの猿で、このドリームスペルの創出者ホゼ・アグエイアスの銀河の署名の日でもあります。

 8年は天体周期の位相が揃う1つの節目なんですが、逆に考えれば様々な暦や周期の区切りである2012年まで、あとわずか8年しかないということでもあります。金星の太陽面通過は243年に4回でしたが、金星そのものの自転周期は243日です。243=3
ですが、金星の公転周期は225日で225=15です。さまざまな周期を意識しながら、1日1日をかけがえのないものとして生きていきたいと思います。
 
 さて前回ドリームスペル的に多面体を見てみましたが、軽く復習してみます。私たちが住んでいるこの世界は単独で存在しているものはなく、「双対」で成り立っています。男と女、陰と陽、内と外、虚と実などなど。単独の1だけということはありません。数で言っても最初から2で始まっています。つまりペアで成り立っています。

  
  

 「世界は12で閉じている」という表現があります。これもペアリングを考えれば6です。2次元で1つの円に最高いくつの同じ円が接することができるか?つまりキスナンバーですね。2次元では最大6個で、中心点をつなぐと正6角形になりました。中心の円も入れれば全部で7つ。この6つの外側の円にそれぞれもう1つずつ円をつなげた形が、メタトロンの立方体でした。5個つながりの円が3重に交差しているようにも見えます。この12個の円のうち外側の6つをずらして間に入れ、その中心をつなぐとダビデの星(6芒星)になります。これは3次元におけるケプラーの星型8面体の2次元版であるとも言えます。この間にさらに6つ加えて中心から2倍半径の円を描くと、フラワーオブライフの(19個)形になります。

 次に3次元で、1つの球体にいくつの同じ大きさの球体が接する事ができるかという問題ですが、キスナンバーは12個でした。この球体の重心をつなぐと、ベクトル平衡体という形になり、中心の1個も数に入れると全部で13個になります。双対立体である正6面体と正8面体の面点変換をすると、このように反転して体積比が6:1になります。まあこのように目に見える形で反転してみました。3次元における反転を私たちはこのように3重方向の回転として捉えることができます。体積1の正8面体が引っ繰りかえって抜けると、立体のキスナンバーで見たベクトル平衡体となります。体積比は当然6−1だから5ですね。この反転過程が下図ですが、どう動いているか分りますか?一番右の図の4色の形がベクトル平衡体です。

  

 このように次元をまたぐ時、もしくは同時に異なる次元を見ようとする時は、視座の中心をずらさない事が重要になります。不快になったり心地良くなり過ぎたりして現在の自分の位置をロストしないためにも、視座の中心を明確に保つということが、概念だけの問題ではないということを、後でKAZUYA氏の神聖幾何学的な絵画を鑑賞しながら体感してもらいます。

 5つのプラトン立体の双対関係では、正12面体と正20面体も面点変換できるペアなんですが、後で惑星グリッドの話をする時に、少し見てみることしましょう。それから正4面体は自らと双対の関係なので、一意では4次元立体であるとも言えるでしょう。ペアリングを考えると、3次元ではケプラーの星型8面体として表現する事もできます。
 
<4>1,2,3,4…そして5=新たなる1

 幾何学的に1,2,3,4までの数を、1次元つまり直線で見れば4は4でしたが、2次元的に3角数として見れば、4の3角数は(1+2+3+4=)10でした。そして3次元的に正4面体数として見れば、4の正4面体数は(1+3+6+10=)20でした。私たちが普通に使っている10進法と、マヤ人が使っていた20進法はひょっとしたらこのように、そもそもの数に対する次元感覚が異なるのかも知れません。

 私たちはずっと昔から12進法も用いていましたが、12の3角数は地球の1年の日数(太陰太陽暦の)364日です。また12の正4面体数は1365です。なぜそうなるのかは不思議ですが、10
+11+12は365ですし、またさらに13+14もまた365です。さらに15は225で金星の公転周期でもあります。1から9までの1桁の整数に、これら最初の2桁の6つの数を2乗したものを足すと、ちょうど1000になります。

  1+2+3+4+5+6+7+8+9+102+112+12+13+14+15=1000

 太陽系の内側にある水星・金星・火星の公転周期の和もなぜかちょうど(88+225+687=)1000日になります。そして地球の公転周期も入れた太陽系の内側から4つの惑星の公転周期の和は、全部で1365日です。1300に消費税5%で1365になり、2600に消費税5%で2730となります。13、14、15の2乗を足すのではなく掛け合わせると(13
×14×15=)2730で、月の100自転・公転周期になります。私たちの身の回りで何気ない顔をしながら、数たちがいろいろと形をなりています。

      

 ドリームスペルの基本も<1,2,3,4>、もしくは<赤−白−青−黄>、または<東−北−西−南>という4つのセットとそれを1つにまとめる5=新たなる1、もしくは中央の緑という構造から始まっています。このドリームスペルキットの上下左右に開いていく1⇒5という構造のホロンと、13という連なりが回転しながら移動していくフラクタルな構造そのものはどこまでもシンプルです。

 
<GO NEXT)   ZONE−19 TOPに戻る   METATRON TOPに戻る