<9>マヤの世界観と52

 さてそれでは次に時間もしくは周期の中の52というものを見ていきましょう。すでに1年が365日で、これが13×28+1日であることは見ましたが、地球の1年はまた52週間と1日、つまり365日=52×7+1日でもあります。かつてマヤ及びメソアメリカでは1年365日の農耕暦HAAB(ハアブ)と、神聖暦TZOLKIN(ツォルキン)を組み合わせて、全部で18980日のそれぞれの日に異なる名前を付けていました。この365日と260日の最小公倍数である18980日をカレンダーラウンドと言いますが、これはまたちょうど52年間に相当します。

農耕暦HAAB(ハアブ)     365日=20×18+5    
神聖暦TZOLKIN(ツォルキン)260日=20×13

農耕暦     365日×52=18980日
神聖暦     260日×73=18980日

 なおマヤでは金星の会合周期584日を金星暦として、この2つのカレンダーにさらに組み合わせ、18980日の倍の37960日、すなわち104年で3つの暦を同期させるということも知っていました。


農耕暦     365日×104=37960日
神聖暦     260日×146=37960日
金星暦     584日×65 =37960日

 このマヤの13−20的な世界観に基づいた、哲学・美学博士でもあるマヤ暦研究家のホゼ・アグエイアス氏が創出した時間のゲーム「ドリームスペル」キットの中には、13×4のユニットからなる「運命の城」というボードがあります。この1コマ1コマを1日として用いると、通常の13の月の暦の動きと同じなのですが、この52という数を用いることによって1コマを1週間として52コマで一巡りを1年として見たり、1コマを1年として52年間の自分の中と外の関係をホロニックに見ることができるのです。

 右上の卍形のボードは、赤白青黄の各コマを1日とすると全部で52×5=260日の暦としても用いることができjます。またこの1/5に圧縮した左の図が「運命の城」と名づけられた13×4の52コマのボードです。もちろんこれは変えることが出来ない宿命論的なものでもなければ、ネガティブなものも含まれる予言的な神託などではありません。自らがこの構造の世界観を遊びながら現在までの過去を想起・肯定し、今後の未来を自由意志で創出・構築していくという時間のゲームなのです。

(※)「ドリームスペル」及びその遊び方と世界観に関しては、別の機会にちゃんとした話をしたいと思います。

<10>ドリスペ人生すごろくと52

 さて52がらみでトランプ、源氏香図と遊んできた今日のプレイの最後のひとつです。この紙に描かれた卍のような形は、ドリームスペルにおいては「運命の城」と呼ばれています。13の波動魔法期が4色4つ、全部で52のキンがあります。運命の城という名前はちょっと宿命的な響きがあって好きじゃないのですが、まあ自分で切り開くという運命もあるわけで、あまり気にしないことにしましょう。

 遊び方はいろいろあるのですが、まずこの52のマスの中の自分の太陽の紋章に対応するところを探します。13のマスでひとつながりの波動魔法期が4つありますが、その中で自分の紋章の色と音程の数が合うマスは1つしかありません。このさい紋章の種類ではなく、色が重要になります。例えば「赤い惑星の空歩く人」と、「赤い惑星の蛇の人」がいたとすれば、それは同じマスになり、2人ともそこからスタートすることになります。

 まずは1マス=1年という見方で進めてみましょう。1人の人が生まれたマス(=年)から、1年つまり1つ歳を取るごとに1コマずつ左回りに進めてみます。音程の5,9,13に対応するコマが大きくなっていますが、そこは人生における大きな転機と考えられています。そして13番目のマスから隣りの1のマスに移行する時を魔術飛行と呼びますが、これはさらに大きな転換期になります。ただしそれは悪いことばかりというわけではありません。結婚・就職・引越し・重要な出会いと別れ・事故など、それは各人が自分の中で思い出してみて下さい。

 子供の頃は親や周囲の環境にどうしても影響を受けますので一概には言えませんが、良心や兄弟姉妹と同時にコマを盤の上で動かしてみると意外なことが分かったりします。また結婚している人が結婚から逆に遡ってみていき、別々の時を見ていくことも面白い発見があるかもしれません。そして当然それぞれのコマの色と自分の紋章の色との関係、つまり類似、神秘、反対なども反映されます。自分と反対のマスのところでは思い通りに行かないことが少なくないかもしれません。しかし一緒に別の人と進めばまた異なる関係が生じてきます。そして0歳から1マスずつ進めて現在の自分の所まで進んだら、今度は未来の方向にも色や転換年との関係も含めて、様々な思いを馳せることができるでしょう。

 52年でひと巡りしますから、53年目からは第2周目となります。それまでの経験を有効に使えながら、それらに左右されずに新しいサイクルに入ることができるのです。おじいちゃんおばあちゃんは孫を周回遅れにしながら共に進むことがあります。ただしマヤの時間の新年はご存知の通りグレゴリオ暦の7月26日から次の年の7月25日までですから、自分の誕生日がそれより前にあるか後にあるかの関係を考慮に入れる必要はあるでしょう。

 この図をよく見れば分かるように、13つながりのテンプレートの1,5,9,13番目が赤であればそこを赤い(波動魔法期の)城、白であれば白い城、同様に青い城、黄色い城と呼ぶことにします。始めも終わりも輪になって繋がっていますが、この図では取りあえず右上を赤い波動魔法期に設定しましょう。そうすると左回りに以下白、青、黄となります。例えば「黄色い惑星の太陽」である私は、このボードの惑星のという音程、すなわち10番目のコマが黄色いユニットがスタート地点になります。

 10番目が黄色のユニットは左下の青い波動魔法期にあります。そこがいつでも私のスタート地点となります。また「赤い自己存在の龍」であれば、自己存在(すなわち4番目)が赤いユニットなのは左上の白い波動魔法期の中にあります。あとは簡単です。スタート地点から1コマ1年ごとに1歳年を取っていきながら左回りに進んでいくのです。ただしどの城も1,5,9,13番目が激変・転換・事件勃発の年に対応しています。

(※)もっともこれはかなりアバウトな目安として考えながら、自分の過去の記憶を呼び覚ます共鳴板として用いることができればいいのです。周期や関係性に囚われ過ぎて、あまり遊びの域からはみ出すようなことのないようにした方がいいでしょう。

 
<11>ドリスペ人生すごろくで遊ぶ

 次にこの52マスの全体を1年に対応させることもできます。つまり1マスが1週間というわけです。この場合も自分の生まれたマスが毎年の第1週に対応します。そこから1,2,3,4マスが13の月の暦の1番目の「磁気の月」と対応します。もちろん人によって対応する週の色が違いますが、同時に動かしてみれば今日(今週)が自分の色にとってどのような関係なのかも見て取れるでしょう。

 これを1人でプロットしていくことも色々なシンクロニシティを見させてくれますが、ここで面白いのは問題は1人ではなくほかの人たちと同時に動かした時に見られる、この城の盤上における相互の位置関係や対称性の意外な関係性を発見することなのです。誰が誰を追いかけているのか、逃げているのか、常に同じ城にはいなかったり、同時に重大なコマに入ったりと、まあ解釈には事足りません。

 この遊び方はすぐに、過去から未来へと目を移すことになるでしょう。もちろん運命は冷たい機械的な周期や取り返しのきかない宿命ではありません。何か新しいことを起こす時に、自分の色の日や週でなくてはいけないとか、「反対」の時は家でじっとしていた方がいいなとどいう発想は、このゲームの遊び方が上手くないということです。1日1日、1週1週、1年1年が自分にはどのような関係なのか、また同じ年、同じ週であっても、他者にはどうなのかなどを面白がって見ていけたら、あなたはもう立派な「ドリームスペラー」なのです。

 さて、次はみんなで遊ぶ「人生すごろくゲーム」です。自分のスタートラインはそれぞれ異なりますが、そこがまたこの運命の城を1周して戻ってくるゴールラインでもあります。サイコロは6面体以外の物を用います。20面体などであれば、個人差がモロに出ます。10年ほど前の初期のドリームスペラーたちが遊んだルールでは、他者に追い越されたら7マス戻らねばなりませんでした。人と並んだら共に5マス戻ります。戻ったところにまた人がいたら一緒にさらに戻ります。自分の色の所に止まったら3マス進みます。反対の色のところに止まったら3マス戻ります。…などなど。

 これに52枚の運命カードを添えて、サイコロの目に自分の協和音程が出たら、カードを1枚引いてその指示に従うというルールもあります
(※)。カードの内容も特に決定版があるわけではありません。他にも様々なルールがあるのですが、自分達でローカルルールを作って遊んでみてください。わずか52コマを1周するだけなのですが、多人数でやるとゲームをした日が自分の音程や紋章の人は20面体サイコロで大きな数を出しているのに、不協和音の日や反対の色の日の人は小さな数ばかり出るので一向に進めないなどという、現実に対応した現象も体感できるかも知れません。

(※)ここで言うところの協和音程とは、ドリームスペルにおけるパルサーコードのことです。協和音程は次の通りです。
     
(磁気の)−−−(倍音の)−−−(太陽の)−−−13(宇宙の)
     
(月の)−−−−(律動の)−−10(惑星の)
     
(電気の)−−−(共振の)−−11(スペクトルの)
     
(自己存在の)−(銀河の)−−12(水晶の)

 
<12>

 以上52についての幾つかの側面を見ながら、それを体感できればと幾つかのゲームもしてみました。もっともっと話したいことや一緒に遊びたいこともありますが、まずは数に対する様々な見方ができるということや、それらが実際の生活の中に存在しているということに、もう1度目を向けることができるならば、今日の目的のひとつは達成されたことになります。

 今日は本当にありがとうございました。願わくばこれからもよろしくお願いいたしま
す。

 なおこれは後日談ですが、今回の旅もまた数字のシンクロニシティに付きまとわれました。もうこれはお約束ですからさほど驚きはしませんが、一緒にレクチャーをしてくれた甲田烈氏の話の資料である、ケン・ウィルバー著吉田豊訳の「科学と宗教の統合」という春秋社の本の中の「四つの象限」という意識の俯瞰図のような表(図5−1)の上にも1〜13までのレベルがそれぞれ4つあって、全部で52種あると知った時は、ちょっとあきれました。

(※)今回のレクチャーシリーズのもう1つのテーマ「28について」及びこの期間中の所感や体験などは、場を改めてアップするつもりです。ご感想やご意見がございましたら以下のアドレスにお願いいたします。

maro.ono@nifty.ne.jp

 
<GO TOP)   ZONE−19 TOPに戻る   METATRON TOPに戻る