<025>ギザの大ピラミッドの傾斜角について 20010510
角度において9と10もしくは9:10について考えるということは、シュメール以来の(…いや、ひょっとしたらシュメール以前からのという表現の方が正しいかもしれないが)円周の1ラウンドを360度で捉える考え方と、フランス大革命の裏で整備されつづけてきたメートル法的な10進法で、円周の1ラウンドを400グラード度(ゴン)で把握しようとする方法の関係を考えなければならない。 それにしても、双方とも直角を1つのまとまりとして捉え、それを9か10(もしくは90か100)として分割認識していることには変わりがない。直角そのものが我々の空間認識および回転において、なんらかの決定的な相の変化を持つということでもある。そしてこれはまた、回転もしくは平面の分割に4分割を基本とするということでもある。これらは人間としての世界認識において、不思議なことに共通の約束事として不問に付され続けてきている。 そしてこの平面円盤的回転の360分割を表わす数値と、同じく10進法的に400分割で表わす表現と、直線もしくは回転・角度とは異なるものの計測に用いる10進法(もしくは12進法)との交差するところにおいて、不透明なままの世界の秩序(と差のほつれ)の一端が垣間見られる事になるのである。その話の切り口はいくらでもあるが、ここでは角度とその数値の角度以外との相関性のひとつを見てみることにしよう。 さて、ギザの大ピラミッド(クフ王のピラミッドと称されているもの)の斜面の傾斜角は51度51分弱である。この数値の「分」の部分を10進法で表わして、全てを「度」とすると、51.84度である。この51.84の1000倍は51840という数値だが、これは惑星歳差運動周期25920年の倍の数値である。つまり「ギザの大ピラミットの傾斜角の500倍が惑星歳差運動周期の年数に等しい」ということだ。またこの51.84の100倍5184という数字はまた、144×36もしくは12の2乗x6の2乗でもある。別の表現をすれば、72の2乗でもあるということだ。(※1) この角度のみを取り出して云々する前に、この角度が次の2者とも近似していることを指摘しておこう。すなわちアルファ水晶(摂氏573度C以下で出来た自然の水晶)の先端部分の傾斜角度51度50分=51.8度と、コンパスでは作図できない360度の正7角形の中心角(360/7=)51.42857…度の2者である。 さてではこの大ピラミッドの傾斜角51.84度を、黄金分割比φとからめて見てみることにしよう。黄金分割比φの逆数1/φの2乗は0.3819661…となるが、この数値の100倍は38.19661…である。そしてこの2者の和は90.0361…となる。このままでは有効桁数が異なっているが、誤差は0.0003〜0.0004、つまり10000分の1の範囲内で、この数値は90になる。 黄金分割比φの逆数の2乗0.3819661…という数値は、地球−太陽間を1天文単位とした時の「水星−太陽間の平均公転軌道長半径」が0.387…であることや、水星自体の平均半径が地球を1とした時に0.383…であること、また水星の重力脱出速度が地球を1とした時に0.384…であることなども想起できる(※2)。しかしさらに初項2、第2項10で、以下はフィボナッチ数列の文法に従う「フュンク・ウレの数列」(※3)の第10項目が黄金分割比φの−2乗であり、第12項目が1000である事実を連想してしまう。つまり、このギザの大ピラミッドの角度は、1(もしくは1000)を作るための黄金分割比φの−2乗0.3619661…(もしくは382)の補数的な数値でもあるということである。 ところでほぼこの角度と等しいアルファ水晶は摂氏573度以下でできた自然の水晶のことだと言ったが、この温度を絶対温度で表わすと(273.15+573=)846.15Kとなる。5184は360度の1/5を表わす数値である72の2乗だったが、自然界に存在する最大の元素ウランの原子番号92の2乗は、この846.14のほぼ10倍である8464である。なおこの角度51.84度は、360度の正7角形の中心角(360/7=)51.42857…度に近似していると言ったが、光は振動すると7角形になるということが知られている事を最後に付記しておこう。 (※1)より12−60進法的に数値を整えれば、51.84度の10000倍である5418400は、12の2乗x60の2乗として表現できる。なお、「月の公転・自転周期27.32と地球の1年365.2322日間の対銀河恒星面の自転回数366回の積」は9999.12で、ほぼこの10000という数値である。 |