<026>みつまろ&トーラスの脳爆日記「数痴録」その1<13について>

数秘術に偏るでなく、論理的次元のみにとどまるでもなく、数の本質にアプローチするみつまろ&黒猫トーラスの、数に着いてのナンバーエッセイ。第1回の今回は<13>について見てみよう。

 世間の動きに敏感な人ならすでに気がついているだろうけど、最近は13番目の星座が話題になったり、28日×13カ月の「13の月の暦」が一部で使われ始めていたりと、なにかと13という数字が目につくよね。

 西洋では「13日の金曜日」と13階段(絞首刑)などと言って、不吉な数として忌み嫌われてきたけれど、例えばマヤでは13は天上の神の数であるように、実のところ13は決してネガティブな数ではないんだ。

 アメリカ合衆国の国旗の横縞が13本なのは、独立当時の州の数が13だったからだけど、1ドル紙幣の図柄でピラミッド13層だったり、鷲が片方の脚で13本の矢をつかみ、もう片方の脚で13枚の葉のついた月桂樹の枝を持っていたり、その図上に13個の星があったりするのは、どうもフリーメイソンの理想とカバラ哲学からきているようだね。

 ときに販売時点情報管理システムすなわちバーコードの桁数もまた13桁なのは知っていたかな?左から2桁で国名、5桁で会社名、5桁で商品名、最後の1桁はエラーチェックの数字なんだって。

 またテレピや出版などの業界では「週を1クールと言って、番組改編などの一つのサイクルにしている。これは1年が13×44=52週(ただし正確には+1で365日)であり、春夏秋冬の四季の変わり目と13週が対応しているためなんだ。これは1年が28日×13カ月の暦のバリエーションでもあるわけだね。

 ところでこの四季を生み出している地球の地軸の傾きは23.4度なんだけど、これと平角(180度)との比率はぴったり13対100なんだよね。そうそう、13対100と言えば、土星と地球の密度の比率でもあったっけ。

 土星と言えばその会合周期、つまり太陽−地球−土星が一直線に並んでから再度一直線に並ぶまでの周期は、地球の1年に13日を足した278日なんだ。これは地球がちょうど太陽を1公転した時、土星は元の位置からほぼ13度だけ先に進んでいるってことでもあるんだけどね。

 それから13度と言えば、われわれの銀河系の鏡的存在とも言われているアンドロメダ銀河は、われわれの銀河面から13度ずれて見えているんだ。

 さて話は変わるけれど、キスナンバーというのを知ってるだろうか?残念ながら色っぽい話じゃなくて、最密パッキングという立体幾何学的な言葉なんだけど、一つの球体に同じ大きさの球体がいったいいくつキスする(接する)ことができるかという数のことさ。

 先に言ってしまえば答は12個。3次元空間ではピリヤードの赤玉の周りに白玉を12個くっつけることができるってことだ。

 さてここで注目すべきは中心の赤玉、もしくは最初の1個なんだ。これも入れれば全部で13個になるけれど、この12+1で13という構造が重要なわけ。これをキリスト教的に考えれば「使徒と中心のキリストそのものの関係と同じ構造だと見て取ることができる。

 北欧の童話によく見られる、動物に変身させられてしまった12人の兄弟(もしくは王子)と、それをさまざまな試練の末に助ける1人の妹(または王女)の話や、オデュッセウスと化人の従者とか、このプロットはあちこちに散見できるんだ。

 世界の見方で重要なのはこの12の中心にある1、つまり13番目とはほかならぬ自分自身であるということの認識なんだ。現代科学の方法は主観を切り雑した客観的観測により、誰がやっても同じ結果が出ることを理想としている。

 この12で閉じている周囲の客観世界との関係において、その中心にいる自分自身という13を介することにより、自分の内世界と外世界がひとつであるということが体感として理解できるってわけだ。

 実のところ12とは人間が世界を認識するために作った人エ的な数であり、13の方が自然界には多数存在する数であるということはあまり知られていない事実だよね。

 そんなわけで、13という数の本質を理解し、それを使いこなせれば、君はもうすでに未来人ってわけだ。地球では13という数は、本当は人間にメチャ優しい数なんだ。

(※)#26及び27は、かつて河合塾の機関紙「I DO」に収録された原稿の再録である。