<027>みつまろ&トーラスの脳爆日記「数痴録」その2<17について>

まったく別のものの間に同じ数の符合を見た時、それを無意味と判するか、何らかのシンクロ二シティと感じるかで、人生が大きく変わることもある。今回は17について見てみよう。

 受験生であるみんなはもう17歳を過ぎて18歳、19歳なのだろうから話は少しずれるけれど、人間は17歳直前に生後6200日を通過する。この6200という数にはπの3乗の200倍でもある。また120のさらに2乗は284400となるんだけど、これに単位のキロメートルをつければ月と地球の間の平均距離となるんだ。

 17といえばその昔、南沙織という歌手がいて、そのデビュー曲は「17歳」というタイトルだったけど、そんなことは誰も知らないだろうな。それから集英社の「セブンティーン」という雑誌もあったっけ。てなわけで今回は生活の中ではあまりなじみがない、この17という数に注目してみよう。

 最近はシャープぺンシルを使うので、鉛筆を用いない人もいるかも知れないけど、この身近な筆記用具である鉛筆の芯の硬さは硬い方の9H〜H(Hard)、中間のF(Firm,Fine)、そして軟らかい方のHB〜6H(Black)と合わせて17種類あるんだ。それから今は宅配便に相当する職業だった飛脚屋を、昔の人は「17屋」と呼んでいたそうだ。十五夜の2日後の十七夜のことを「立ち待ち月」というけれど、「たちまち着き」をもじった言葉なんだとさ。

 17と言えば、日本にはわずか五−七−五の17音節だけで表現する俳句というものがあったっけね。さらに時代を推古天皇の治世にさかのぼれば、時の摂政である聖徳太子が、和の精神を基とし、儒・仏の思想を調和し、君臣の道及び人の則るべき道徳を示したという訓戒に「17条の憲法」というものがある。

 聖徳太子は俗に、多数の者の語る言葉を同時に理解したと伝えられている。物理的に言えば人間の鼓膜面での音圧は、中耳アブミ骨から内耳へ送り出す時、面積による昇圧が約50/3で、これもだいたい17倍に増強されて伝えられている。聖徳太子もまた、話をしている者たちの声をちゃんと音として認識していたのであれば、やはり中耳から内耳へは音を17倍に増強して認識していたんだろうな。

 その聖徳太子が超能カ者であるかどうかは別として、天才であったことは間違いないようだけど、17という角を持つ正多角形、すなわち正17角形を定規とコンパスだけで作図できることを発見したのは、数学の天才ガウスが弱冠18歳の時だった。

 17とはなじみが少ない数だと言ったけれど、数学的には実はかなり面白い数なんだな。例えば2と3のからみで見てみると、17は2の3乗と3の2乗の和であることがわかる(→@)。
さらに素数との関係で見ると、17は連続した4つの素数の和となる唯一の素数なんだ(→A)。
また17を3乗すると4913となるけれど、この各桁の数の和がまた17となる(→B)。

   @ 2+3=17
   A 2+3+5+7=17
   B 17
=4913  17=4+9+1+3

 元素周期律表に目を転じてみれば、原子番号塩素だ。この塩素は黄緑色で悪臭17は空気より重い気体元素のClがあり、他の元素と実によく化合する。また植物性の色素を褪色する作用原子番号があるので、ご存じの通り漂白剤としても用いられている。また人体に欠かせない塩、すなわち11のNaナトリウムとイオン結合して、NaCl塩化ナトリウムとなることも周知の事実だね。

 ところでスぺインはグラナダにある、あのアルハンブラ宮殿の装飾には平面結晶群のすべてがあるんだけど、それは17種類のパターンに分類できるんだ。これをさらに細かく分類すれば91個の群になるけれど、この91という数を春夏秋冬の四季に対応させて、4倍して1を足すと1年365日になる。

 冥王星の黄道面に対する軌道傾斜角は17.1度なんだけれど、その冥王星と地球の質量比は、17×10
-4対1ときている。さらにその地球の方の軌道離心率は17×10-3なんだな。

 こんなあたりからも、人間が世界認識をする精神構造そのものが、世界の見え方・あり方を逆に規定していて、それがまた地球の1年が365日であることなどとも本質的なところで密接に関係しているというあられもない秘密が、それとなく感じられたらサイコーなんだけれどね。

 受験番号もまた数で表されるけれど、その番号をラッキーと決めるか不吉と決めるか、はたまた意味のない数列と解するかは当人の自由なんだ。世の中に意味のない偶然はない。願わくばその番号を自分のラッキーナンバーの一つとしてことに臨んでほしい。 グッドラック!

(※)#26及び27は、かつて河合塾の機関紙「I DO」に収録された原稿の再録である。