<028>地球静止軌道と月・地球・太陽

 「地球静止軌道」は地表から36,000kmである。これはつまり地球から見て常に同じ位置にいて衛星放送や携帯電話の電波を制御している静止衛星の高さのことだ。この数値からすぐに連想されるのは、お馴染みシュメール・バビロニア起源の12−60進法の1周360度だ。もしくはこの高さは602×10とも表現できるだろう。この数値を元にして、月・地球・太陽間の距離の比や、それを別の数値で表現できるということを見てみよう。

 太古よりのWキュービット長がベースにあるとは言え、メートル法そのものが地球の赤道から北極までを10,000kmと定義したのだから、地球周長は40,000kmである。この2者の比、つまり<地表から地球静止軌道までの距離と地球周長の比>は36,000km:40,000km=9:10となっている。

 地球の中心から地表までの距離、つまり地球の半径は約6366.2kmだが、地球の中心から静止軌道まではこれを加算した距離42366.2kmになる。そしてこの<地球の中心から静止軌道までの距離と地球周長の比>はほぼ21:20となる。

 次に月と地球の間の平均距離は384401km(最大→406700km,最小→356400km)である。この384400kmを地球の中心から静止軌道までの距離42366.2kmで割ると、9.073…でほぼ9となる。つまり地球の中心から静止軌道までの距離のほぼ9倍の距離に月の公転軌道があるということだ。ところでπ
6≒961(より正確にはπ6=961.3891936…)だから、384,400kmはまた3844×100=961×400=622×102=π6×202とも表せる。

 また太陽と地球の間の平均距離は1億5千万km(より正確には149,598,000km)だが、これを月と地球の間の平均距離384,400kmで割ると389.17…だから、月と地球の間の距離のほぼ400倍と考えることが出きる。したがってこの距離はまた、だいたいπ
6×204とも表すことができる。

 さらにこの1天文単位ともなっている<太陽−地球間の平均距離149,598,000km>は、円周率π・黄金分割比φ、10進法及び12進法の10と12を用いて、π12×φ×102(=149,546,753.6≒149,598,000)kmと表現することができる。以上をまとめると以下のようになる。

   地表から地球静止軌道までの距離:地球周長の比=9:10
   地球中心から静止軌道までの距離:地球周長の比=21:20
   地表から地球静止軌道までの距離:地球−月の比=1:10
   地球中心から静止軌道までの距離:地球−月の比=1:9

   月と地球の間の平均距離は π
6×202kmと表すことができる。
   太陽と地球の間の平均距離はπ
6×204kmと表すことができる。
   太陽と地球の間の平均距離はφπ
12×102kmと表すことができる。

 なおこれは余談だが、地表から地球静止軌道までの距離36,000kmを円周率πの2乗で割ると3647.562611…となる。つまりほぼ地球の1年の日数の10倍になるのである。また地球中心から地球静止軌道までの距離42366.2kmを円周率πの3乗で割ると1366.368508…となるのだが、この近似値1366という数は、月の公転・自転周期27.321日のちょうど50周期分に相当する。

 マヤの農耕暦ハアブ365日に1000日を加えた1365日は、この月の公転・自転周期を27.3日として計算した場合のちょうど50周期分だが、一方の神聖暦260日に1000日を加えた1260日は月の公転・自転周期のほぼ46周期分に相当する。この50と46の数値の関係は、プラトン立体5つの全ての点(もしくは面)の和50と、正4面体だけを特別視して除外した時の残る4つの点(もしくは面)の総和46を連想させる。この46に今度は8をかけると368となり、海王星の会合周期367.47235日に近似してくる。しかしこれらのことは今のところ今回のテーマからずれるので後日に期すことにしよう。

   
地表から地球静止軌道までの距離÷π2365×10
   
地球中心から静止軌道までの距離÷π31366

   1366=27.321(月の公転・自転周期)×50
   1365=27.3×50
   1260≒27.3×46