<019>フィボナッチ数列系とφ(2) 20010423rep.
<初項1,第2項4の数列>
<初項2,第2項8の数列(上の数列の2倍体)>
では次に初項1,第2項4の数列を見てみよう。この数列は第8項に60が、また第13項に665(=666−1)が現れていたりして少し気になるが、今回はパスして先を急ぐことにしよう。なおこの数列の2倍体(※)を見ると、その下のようになる。バイナリーの2、オクターブの8、十進法の10、マヤの農耕暦における20日で1ヶ月の18ヶ月(+5日)という数値、同じく13の月の暦の1ヶ月の28日、人間の染色体の数である46、12×10の120、113(=1331)−1の1330などが見て取れる。 <初項1,第2項5の数列>
<初項2,第2項10の数列(上の数列の2倍体…フュンク・ウレの数列)>
そして次は初項1,第2項5の数列である。すでに5と6の連続が予兆できそうな第2項と第3項だが、第6項で肉体のサイクルの28が、そして第8項では1年365日の1/5である73日の日数などが連想されてくる。しかしこの数列の眼目は、すぐ下に表わしたように2倍体化した時に明らかになるのである。 実はこの数列は「フュンク・ウレの数列」といい、黄金分割比φの10進法的・12進法的内部構造が垣間見られるとても興味深い数列なのだ。すでに第2項が10、第3項が12でその明白なラベル付けにもなっているが、これには当然第1項の2も関連してきている。 分かりやすいようにこの数列の第10項、第11項、第12項、第13項、第14項を見てみよう(初項と第2項を別枠と考えれば、第8番目、第9番目、第10番目、第11番目、第12番目となり、前者が12を中心とした見方だとすれば、後者は10を中心とした見方である)。数的感覚の鋭い人ならば、この数値の上に黄金比の匂いを見て取るだろう。もう少し分かり易いように1/1000倍というフィルターをかけた数値を添えてみた。
つまりφ1/3、φ1/2、1、φ1/1、φ2/1、 の少数点以下3桁までの数となっているのである。これは最初の初項1,第2項5の数列の1/500倍体でもある。ここでこのフュンク・ウレ数列の1/1000の数列を、真中の第12項(もしくは初項と第2項を別枠とした第10番目の項)を反転界面の中心にして前後を見てみよう。10進法的と12進法的と表現した理由が分かっていただけただろうか。
初項と第2項を別枠にして考えると、第19番目がφ9で10進法の一桁の数の最後と、マヤ的20進法(20になると0に戻るので19が最大の数である)の重なりと見ることができるし、全項をそのまま数えると第22項がφ10と重なり、カバラの生命の樹のセフィロト間の22のパスやタロットカードの大アルカナカードの22枚などと10進法との交差点が想定できるのではないだろうか。 また逆に小さいほうの数を見ても、第1項がφ1/12であり、別枠で考えた第1番目つまり第3項がφ1/10となっている。「数は第3番目から始る」という表現をしたが、このような見方も同時に想定できれば、フュンク・ウレ数列の上に10進法と12進法の交差を垣間見ることが出来るかも知れない。 (この項、その2に続く) (※)「2倍体」とは単純に初項と第2項の数値を2倍しただけのものを指し、数列全体の値が元の2倍になっている。この言葉は私の造語だが、次元が上がると各要素感の関係も複雑になるように、このほかの数列に対しても2倍体を見ていかねばならないのは当然だが、その他にも3倍体、4倍体…方向の関係も見ていかねばならないだろう。 |