<020>フィボナッチ数列系とφ(3) 20010423rep.
さてずいぶん遠回りをしてしまったが、最初の流れに戻ろう。次は初項1,第2項6の数列を見る番だ。ぱっと見るだけでも、マヤ的な数値である13,20が入っていたり、ペンターブシスタムを連想させる1から4までの階乗の総和である(1!+2!+3!+4!+=1+2+6+24=)33、もしくは1と2のそれぞれの5乗の和でもある(15+25=)33(※)や、1オクターブが12音階になる前の摸索されていた平均律において1オクターブを53の音階に分けようとした考え方もあったことを連想させる53もここには顔を見せている。 そして第10項目には金星の公転周期でもある225日の数値が、第11項目には地球の1年でもある364(+1)日の数値が、そして第12項目には金星の会合周期584日に非常に近い(+5)数値が並んでいる、興味深い数列である。 <初項1,第2項6の数列>
足早に初項1,第2項6の数列とそれ以降も、数列だけを見ておくことにしよう。なおこのフィボナッチ数列の系の後半に関しては、日を改めてみていくことにする。 <初項1,第2項7の数列>
<初項1,第2項8の数列>
<初項1,第2項9の数列>
<初項1,第2項10の数列>
(※)33に関する追記。33はキリスト教圏では完成の数として重視されている。またフリーメイソンの階級は33である。ダンテの神曲の構成は33章が3部からなる99章である。人間のバイオリズムにおける33日は知性のリズムサイクルであると言われている。33度Cは睡眠時の布団の中の快適温度(湿度は50%前後)であるが、人間の体温としては下限であり、これいかに下がると意識を失ってしまう。なおプランク長さは10−33(√Gh/c3)(G:ニュートンの重力定数、c:アインシュタインの光速度、h:プランク定数)である。 |