ケプラーの第1法則:惑星は太陽を焦点とする楕円軌道を描く。
ケプラーの第2法則:太陽から惑星に至る直線は等時間に等面積を描く(面積速度保存の法則)
ケプラーの第3法則:惑星の公転周期の2乗と楕円軌道の長軸の3乗との比は、各惑星において等しい。
この第三法則を確認してみよう。惑星の公転周期の2乗と楕円軌道の長軸の3乗との比が等しいとは、一体どのような意味を持つのだろう。周期の単位(時間的)の2乗と長さの単位(空間的)の3乗とが等しいということは、その奥に何があるのだろう。公転周期は何かの平方根であり、軌道長半径はその同じ何かの立方根として現れているということでもある。
とりあえず1度ちゃんと確認してみよう。まず最初に地球を基本にして考えるとするならば、公転周期の基本単位は地球の1日、そして軌道長半径を地球−太陽間の軌道半径である天文単位AUと置こう。
惑星 |
公転周期 |
その2乗 |
|
軌道長半径 |
その3乗 |
水星 |
0.240847 |
0.058007277 |
0.387098 |
0.058004646 |
金星 |
0.615197 |
0.378467348 |
0.72330 |
0.378450805 |
地球 |
1.000001 |
|
1.000017 |
|
火星 |
1.880848 |
3.537589199 |
1.523679 |
3.537369654 |
木星 |
11.861983 |
140.7066407 |
5.202603 |
140.8192611 |
土星 |
29.457159 |
867.7242164 |
9.554910 |
872.3279786 |
天王星 |
84.02473 |
7060.155252 |
19.218446 |
7098.307405 |
海王星 |
164.770132 |
27149.1964 |
30.110387 |
27299.14292 |
冥王星 |
247.790362 |
61400.0635 |
39.540245 |
61818.44378 |
(※)公転周期はユリウス暦、軌道長半径は天文単位を基本単位としている。 |
この数列は何か?どこの次元のものか?公転周期を1年365.2422日とすると、その2乗は133401.8647となる(※1)。1331の平方根は36.48287269であり、1334の平方根の平方根は36.52396474である。
ところで11の3乗は1331であり、1.1の3乗は1.331である。これに近似しているのがπの4乗根1.331335364…である。
1.1の12乗は3.138428377…でπに近似している。(1.
100092379…の12乗がπである。)
1.
333は水と大気の間の相対屈折率である。
1.
333…=4/3は、純正律におけるCとFの振動数比である。
13.333…=40/3は純正律におけるCと3オクターブ上のA(27度上音)の振動数比である。
88÷28=3.142857143…である。水星の公転周期88日(より正確には87.986845日)を28で割ると円周率πに近似するが、これはエジプト人がπの代用として用いていたという22/7そのものである。
ここには「3:4」、「365」、「π」、「10進法」、「10/9」、「1331と3113」の問題などへと枝分かれし得る問題が含まれているが、ここでは1331と3113の問題の思考のプランチを進んでみよう。
1331の3乗根は11だったが、3113の3乗根はというと、14.60135097…である。(14.6の3乗は3112.136)ということは、146の3乗は3112136である。この値は3113000より864少ない。86400は1日の秒数である。
1年=365.2422日
2年=730.4844日
4年=1460.9688日
8年=2921.9376日
16年=5843.8752日
32年=11687.7504日
64年=23375.5008日
128年=46751.0016日
256年=93502.0032日
512年=187004.0064日
1024年=374008.0128日
ところで72の3乗は373248である。この1024年の日数374008日との差は512=2の9乗である。これは何か?
(※1)ちなみにこの3乗根は51.0960…である。この7倍が357.462であり、7.148156411倍が365.2422日の10の4乗倍に近似している。(365の1/3乗=7.146569499、365の2/3乗=51.0734556、365の4/3乗=2608.497867)
|