<024>正4面体の線長、面積、体積と√3  20010504 

 正4面体、及びそれと外接球を共有する正6面体をもう一度考えてみよう。正6面体の1辺を1とすれば、その立体対角線は√3である。この長さは外接球を共有する正4面体の高さ(頂点から対面の中心点までの長さ)の4/3である。

 また1辺1の正4面体の表面積は√3である。そしてすでに見たように正4面体の中接球と外接球の半径比、及び内接球と中接球との半径比は、共に1:√3であった。これは別の表現をすれば、半径比が内接球:中接球:外接球=3
1/2:32/2:33/2、つまり√3の1乗、2乗、3乗ということだ。したがって内接球:中接球:外接球の大円面積比は1:3:9であり、体積比は1:3√3:9√3=1:5.196…:15.588…である。つまり正4面体を基本にして考えれば、√3が1次元、2次元、3次元(線長、面積、体積)の上に見て取れると言うことなのである。

 そして1辺1の正4面体の表面積が√3=1.732050808…であるということから、数的感性の鋭い人は即座に1辺1の正4角睡、つまり全ての辺長が1のピラミッド形の表面積を想定するだろう。なぜならその立体の表面積は4面の正3角形と底面の1X1の正方形の和だから、1+√3=2.732050808…となり、月の公転・自転周期27.32日の1/10に極似しているからである。また10進法ホロンとして見るならば、絶対0度は−273.15度Cである。逆に言えば水の融点0℃は273.15ケルビン度だ。そしてこの絶対0度に近い宇宙の背景輻射、ビッグバンの残響温度は2.72Kである。

 1辺1の正3角形の面積は√3/4なので、正3角形によって囲まれたデルタ多面体(デルタ6,8,10,12,14…多面体)の表面積を天体の諸周期の10進法ホロンとして見る試みが、ZONE−2の
(232)ではなされている。

 √3そのものを単純に2倍すると3.464101615…だが、この値は地球の食年()の1/100に極似している。しかしこの2√3そのものの値が、実は1辺1の正8面体の表面積でもある。表現を変えれば2√3とは、この世界を閉じている数12の平方根、つまり√12でもある。いやさらにいえば、右上図のように1辺1の正6面体と外接球を共有している正4面体の表面積そのものが2√3である。なおこの正6面体と外接球を共有するケプラーの星型8面体の表面積は(3√3)/4=1.299038106…で、1300の1/1000(=26000/20000)に極似した値になっている。√3の周辺を整理しよう。

√3/4=0.433012701… 1辺1の正3角形の面積
                  木星公転周期4332.5日の1/10000に近似
                  自然対数の底e+黄金分割比φ=4.33628…
√3/3=0.577350269… 正4面体の中接球半径を1とした時の内接球半径
√3/2=0.866025403… 1辺1の正6面体の外接球半径
                  1辺1の正20面体の表面積
√3=1.732050808…   正4面体の中接球半径を1とした時の外接球半径
                  
1辺1の正4面体の表面積
2√3=3.464101615…  1辺1の正8面体の表面積
  (=√12)          地球の食年
346日14時間53分弱の1/100に極似
3√3=5.196152432…  正4面体の内接球:中接球(=中接球:外接球)の体積比
  (=√27)          2惑星歳差運動周期51840年の1/1000に近似


)「食年」とは太陽が黄道と白道との公転を通過して、再びその公転に戻るまでの時間で、地球上のどこかで日食・月蝕が起こる周期で346日14時間52分54.405秒である。