(565)さらなる数の累乗

 では次にこの10,11,12,13,14という数のさらなる累乗を見てみよう。@に見るように、これらの数の3乗の和は9000である。今これに千夜一夜物語(アラビアンナイト)のシエラザード姫の数1001を足すと、(511)で見た太陽と地球と月の365を介して大きな1つのサイクルを作る日数の10001になる(A)。ここで1001と364との関係を再確認しておこう。メキシコのチチェン・イツァにあるククルカンのピラミッドには、4つの斜面の中央にそれぞれ91段の階段がある。91x4=364だが、この91は13の7倍であり、364は13の28倍、そして1001は13の77倍なのである。つまり364と1001との比率は4:11になっている。1年365日はその364に1を足した数である。すなわち365=364+1であり、1001=1000+1という関係があるのだ。

     @103+113+123+133+143=9000
     A(1001+9000=10001=365x27.4)
     B10
4+114+124+134+144=112354=112000+354
     C10
5+115+125+135+145=1419000=1410000+9000

 さてここまでは1,2,3,4を累乗の指数として見てきたが、今度はそれらを底としてその累乗の関係を別の方法で試してみることにしよう。(ただし1を底にしてもその値は常に1なのでこれは省くことにする。)2の0乗から9乗までの総和を見てみると、Dのように2の10乗である1024から1を引いた数になるが、この数は365の3倍から72を引いた数でもある。

     D20+21+22+23+24+25+26+27+28+29=1023=210−1
     E3
0+31+32+33+34+35=364=365−1
     F4
0+41+42+43+44+45=1365=1000+365

 またEは3の0乗から5乗までの総和だが、こちらは1年365日から1引いた数である364になっている。このことは別の捉え方をすれば、30、31、32、33、34、35すなわち1,3,9,27,81,243という6つの分銅が有れば、その組み合わせで1から364までの整数での重量をすべて表せるという事実を内包している。例えば14なら27の分銅から9と3と1の分銅を引いた重さで表すことができるし、39なら27と9と3の分銅の和で作り出すことができるというように。このことはまた、365(もしくは364)という数が、決して10進法のみで語られるべきではないということをも示唆している。

 さらにFは4の0乗から5乗までの総和であり、こちらは1000プラス365となっているが、すでに
(562)で見た通り364+1001でもある。つまり91の15倍、13の105倍である。またこの数は2倍すると2730で、月の公転・自転周期の100倍となる。また黄金比φ(1.618…)の15乗である136.5708…の10倍の近似値でもある。ちなみに136.5は、16の3角数でもある136と、微細構造定数137のちょうど中間に位置する数でもある。なお最後に一桁の数1から9までの3乗数を双方向の対和として見てみると次のようになる。

     13+93=730=365x2
     2
3+83=520=260x2
     3
3+73=370=365+5
     4
3+63=280=260+20
     5
3+53=250=260−10