(566)ペンターブ的に見る数の累乗

 10進法は365と深い関係がある。この10進法を外側に包み開けば20進法として展開が可能だが、今これを内側に畳み込んで5進法的(ペンターブ的)な展開、つまり1,2,3,4を用いて見てみることにしよう。

@11+21+31+41=10
A1
2+22+32+42=30
B1
3+23+33+43=100
C1
4+24+34+44=354
D1
5+25+35+45=1300

 上の@とBを見れば、1から4までの数でも10進法と関係がありそうなことはそれとなく見て取れるだろう。@とBからDは単純に一桁上の1000であろうかとも予測できるが、実はこの値はAとBの和130の10倍になっている。130は言うまでもなくマヤおよびメソ・アメリカの神聖暦ツォルキン260日の1/2の周期である。それではこのCにも何か意味を見出せないだろうか。実はこのCの合計354は、太陽暦の365日ではなく、太陰暦に関係がある。月の朔望周期(満月から次の満月までの日数)29.5日の12サイクル分、すなわち太陰暦の1年の日数である。またこの354に1を足した355という数については、「プラトン立体サイコロ」ですでに見たとおり、月の13公転・自転周期であった。

 このことはまた太陽と地球の関係から太陽暦の1年が365日であることと、月と地球の関係から太陰暦の1年が354日であることとが、シュメールの昔から円の分割に用いられた360という数を中心にしてプラス側とマイナス側に対称性を持っているという事実を想起させる。またマヤの20進法を考えても、20になると0に戻るので19が最も大きな数であり、その自乗が361、すなわち360+1であることも連想させる。この4乗の4という数についても、ペンターブシステムもしくは5進法においては5になると1つ桁が上がって0になるので、4が最大の数であるということも見逃し難い事実である。