(567)波紋状多角形数と365

 なおピラミッド数と同様の発想であるが、数を単なる多角形にせず、水面の波紋のような同心円上に任意の自然数の和を倍数ずつプロットして、その総和を見る「紋状多角形数」という数の把握の仕方を想定してみよう。通常の多角形数は1つの角から2本の辺の延長線上に伸びて行くので、n番目のk角形上の数は(k−2)n個であるのに対し、波紋状多角形数の方は中心から放射状に伸びて行くので、n番目の波紋状k角数はkn個であるという違いがある。このことは第2章の「平面の充填と空間の充填」の節ですでに見た。なおこの波紋状多角形数にそれらの一つ上の次元に対応させた、パイルしゆく総数を「波紋状多角錐数」として、その数列を見て行くことも可能である。

 しかし今回はこの数のうちの波紋状4角形数の第13項が364になり、また同じく波紋状13角形数の第8項が365になるということを指摘するだけにとどめて置こう。波紋状13角形数の第8項が365であることを図示すると、右図のような形になる。ここにも5−8−13の黄金比を含むフィボナッチ数列が見て取れるが、それについてはふれない。

 なお波紋状4角形数の第13項については下のように表せるが、この13を13x20のツォルキンに対応して考えることもできるだろうが、最初の7層までを単なる7に落とし込めば、下の式のようにその合計数は260−1となる。(これもまた目に見えない7の視覚化の試みの一つである。)

×4+×4+×4+×4+×4+×4+×4+ ×4+×4+10×4+11×4+12×4+13×4=365−1
1  +1  +1  +1   +1   +1   +1+ ×4+×4+10×4+11×4+12×4+13×4=260−1