(571)365のアンソロジー(T)
これもまた一意でペンターブシステム的発想とも言えるが、50に1を加えた51という数は2乗すると2601で、2600+1となる。2600はもちろんツォルキン260の10倍であり、惑星歳差周期もしくは大プラトン年の26000年の1/10にも相当する。もちろんこれは5.1の2乗で26.01を得ることと同じことを言っている。この5.1の反転数である1.5もしくは3/2にはテトラクティスが垣間見れるが、51を1.5乗(すなわち3/2乗)すると364.218499となる。 364.218499… =513/2 金星の公転周期225日に黄金比φ(1.618…)を掛けると364.05になり、また水星の会合周期116に円周率π(=3.14159…)を掛けると364.4247…となることはすでに述べたが、この水星の公転軌道の全長はほぼ3648330000kmである。またこのπそのものをπ乗するとππ=36.46215961…となる。ところで38の自然対数はln38=3.63421186…であり、同じく39の自然対数はln39=3.663561646…だ。そしてこの自然対数の底e(=2.71828…)自体の逆数は1/e=0.367879688…となる。 364.05… =225φ 次に幾何学的に見てみると、1辺1の正7角形の面積は3.634…である。ツォルキンの中で見た、13ある調波走行の真中に位置する調波走行7は、自己対称性及び自己双対性を有する正4面体に似ていたが、数としての7そのものもそのイメージとして正4面体に通じるところがある。12の正4面体数(つまり1から12までの3角数の総和)は364であったが、1辺πの正4面体の体積は3.65412473…である。正4面体の中心角109.5度の1/3は36.5度である。つまり109.5:365=3:10ということだ。分かりやすく別の表現をすると、3年が1095日である。 3.634…
⇒1辺1の正7角形の面積 なおこの109.5という数値と、除夜の鐘の回数であり人間の煩悩の数であるとも言われている108という数との比率は、ちょうど109.5:108=365:360になっている。108とは正5角形の内角の角度であり、またカンボジアのアンコールワットにある、門から続く道の両側に並ぶ巨石像の数でもある。また108年周期で薔薇十字会は社会に影響を及ぼすべく行動をとると言われている。また逆に109.5度に365.2422を掛けると39994.0209でほぼ40000になる。40000は地球周長のキロ数だ。109.5の1/3は36.5で地球の公転周期(の1/10)を連想させるが、109.5の1/4は27.375で月の公転周期を想起させる。このように109.5という数には365の10進法ホロンを介して3と4の関係が垣間見れる。この数はまた地球を1とした時の太陽の赤道直径比は109であることを思い出させる。 ところで金の融点は1064℃だが、これを摂氏ではなくケルビン度で1337.15Kと見て、その平方根に36.567を見ることに意味はあるのだろうか。温度の平方根?それはただのナンセンスではないか?金のケルビン度の平方根が地球の公転周期の1/10に近いという言明は、もちろんそのままではナンセンスだ。しかしそう知りつつもそこに表われた数的近似の裏に何かを見出そうとするこの姿勢自体もナンセンスなのだろうか。1064を3で割って354.67とすれば月の12朔望周期になる。3で割るのは1095が地球の3年の日数だからだ。ここに1064/(3・12)=29.56を見、1095/3=365と見るのは科学的ではないからナンセンスだろうか?いや、これらの数的結びつけは数値を無理矢理型にはめこむ数理操作ではなく、混沌として無関係に見える者の間にフラクタルな相似性を見ようとする作業である。したがってそれに固執しすぎるとバランスが崩れる。むやみやたらに植えまくるのではなく、相似の芽は大切に取って置こう。それに合った植え時と植えどころを選択しよう。焦る必要はない。365は地球における光の数なのだから。 |