(572)365のアンソロジー(U)

 シリウス星は一定の期間姿を消していて、ある日東の空から太陽が上る直前に昇ってくるが、歳差運動との関係でその周期は正確に365日と1/4であり、太陽暦の1年よりも12分だけ長い。この結果として太陽暦の1461年がこのシリウス周期の1460年と同期することになる。ヘリオリカル・ライジング。またヘリオポリスの神官マネトーの「エジプト記」によれば、神々から第30王朝の人間の王までのエジプト文明の歴史の長さは36525年であるとなっている。これはシリウス周期を用いた1年の100倍である。またシリウス周期1460年の25周分であり、太陽暦の1461年の25周分でもある。

 ところでセティ1世の葬祭場の中にある、エジプト最古の石造構造物オシレイオンの、台座から水面下に伸びる階段の高さは3.65mである。またそこの柱廊の柱の高さも3.65mだ。この数値的符合は現行のメートル法を知るよしもなかったエジプト人にとっては関係のないことなのだろうか。つまりは現代人にとっても無意味なことなのだろうか。マヤ人が様々な計時単位の暦を併用していたように、古代エジプト人が様々な計測単位の1つとして地球周長の40000000/1を基本単位に用いていたりはしなかったのだろうか。地球周長を彼らが知らなかったと断定する証拠はないのだが。ここには空間的に固定した計測単位としての数的符合ではなく、むしろ地球と建築物、1年と建築物などの間にある比率としての数的符合が表われていると見ていくべきであろう。

 ところでその365や260という数値についての符合は、何もエジプトや古代文明の中にだけ見出されるわけではなく、私たちの身近にも少なからず存在している。私たち日本人は小学校の音楽の最初の授業時から、ト音記号が左端に付いている音楽の5線符には馴染んでいる。しかしこの線の下に土星のように音符に横線を付けて表す低い「ド」の音が261.63Hzであることは、左側から黒鍵もいれて40番目のキーであることと共に、あまり…というより一握りの音楽関係者以外ほとんど知られていないだろう。しかしそれを知らないままこの「C」を、毎秒260回と少し振動する音として知覚しているのだ。同じように身近に364という数を知らぬまま、普段から触れているものに紙の規格サイズというものがある。日本の紙の規格サイズには変形は除くとしてA版とB版があるが、その内のB4及びB3に数値として現われている。

B4  257x364  A4  210x297  四六版  788x1091
B3  364x515  A3  297x420  
B2  515x728  A2  420x594  
B1  728x1030  A1  594x841  

 このような数値なんて知らなくても知ってても同じであり、紙屋さんに任せておけばいいと思うかもしれない。しかしこの単位mmもまたメートル法に準拠しており、地球周長の40000000000/1である。(現在は地球の周長とは別の定義で「1mとは光が1/299792458秒間に進む長さ」となっているが、1mの長さが変わったわけではなく、より精密になっている。)これは名前を知らなくても美しい花や鳥を愛でることができるという事実とは少し事情が違っている。振動数は意識しなくても脳に到達して何らかの効果・現象を発するであろうし、寸法比は直接視覚的にも触覚的にも私たちの快不快や情緒・情動を動かしているのである。そしてまたフラクタル理論的に考えれば、数値的に極微だからと言ってその効果や作用も極微であるというわけではなく、無視するわけにはいかない重要なファクターなのである。たたし人間に心地よい感じを与えるように考えられてその寸法比は決められているのだから、特に不安がる必要もない。

 それにしても普通に用いている紙にも364及びその倍数が入っていると知っていて用いると、何かが違ってくるのではないだろうか。例えばB5の紙の寸法257x364が神聖暦ツォルキン260日と農耕暦365日の比5:7に近似していることや、A版の方には月の朔望周期29.53日に近似している297という数値が入っていることなどにも目がいくかもしれない。無意味な混同は混乱を増大させるが、異なるものの間に符合や相似を見出す目はとても重要なものである。