(573)5という数の周辺
365というテーマからは外れるが、もう少し5という数について見てみることにしよう。0,1,2,3,4の2乗の和を、5を意識して考えれば次のようになる。この形は前述の10,11,12の2乗の和及び13,14の2乗の和が共に365となるということと相似形をしていないだろうか。 @02+12+22=5 このAは右上図のように考えれば,辺長比が3:4:5の直角3角形をピュタゴラスの定理で表した形でもある。ところでこのエジプトの直角3角形の比率4の辺長を半分の2にすると、新たにできる直角3角形の斜辺は辺長比が√13となる。この√13を少数に変換すると3.605551275…で、だいたい3.60または3.61となる。この数値を100倍して10進法ホロンとして見ると、すでに見た4直角・円の1周分の角度360度、もしくは20進法最大の数19の2乗である361と同じ数になる。実はこの19x19=361は、碁盤の縦横の線の数でもある。したがって囲碁の碁石を置ける点は全部で361個あるということも理解できるだろう。 B33+43+53=63(=216=12x18) またCとDはそのままでは対称性を見て取れないが、122の144と212の441との反転対称性を考えることができるだろう。つまりEのようなことだが、これと同様の形はFのように13とその反転数31とその2乗数同士の関係にも見て取れる。つまり12と13の間に1つの大きなギャップ、反転界面があるという表現は、2乗することによってそれ自身の数値及び塁乗数が反転する12という数と13という数同士の反転対称の界面でもあることをも含んでいるのである。 E122=144 ← 反転 → 441=212 F132=169 ← 反転 → 961=312 |