(573)5という数の周辺

 365というテーマからは外れるが、もう少し5という数について見てみることにしよう。0,1,2,3,4の2乗の和を、5を意識して考えれば次のようになる。この形は前述の10,11,12の2乗の和及び13,14の2乗の和が共に365となるということと相似形をしていないだろうか。

     @02+12+22=5
     A3
2+42=52
     @’10
2+112+122=365
     A’13
2+142=365

 このAは右上図のように考えれば,辺長比が3:4:5の直角3角形をピュタゴラスの定理で表した形でもある。ところでこのエジプトの直角3角形の比率4の辺長を半分の2にすると、新たにできる直角3角形の斜辺は辺長比が√13となる。この√13を少数に変換すると3.605551275…で、だいたい3.60または3.61となる。この数値を100倍して10進法ホロンとして見ると、すでに見た4直角・円の1周分の角度360度、もしくは20進法最大の数19の2乗である361と同じ数になる。実はこの19x19=361は、碁盤の縦横の線の数でもある。したがって囲碁の碁石を置ける点は全部で361個あるということも理解できるだろう。

 なお数を視覚的に把握するということで、累乗するということと次元を上げるということとを同型対応して見てきたが、この論法の延長線上でこのAを一つ次元を上げて同様の構造を、5と6という数の問題も念頭に入れて見ると次のようになる。

     B33+43+53=63(=216=12x18)
     C3+4+5=6x2=12

     D1
3+23+33+43+53+63=441=213

 またCとDはそのままでは対称性を見て取れないが、122の144と212の441との反転対称性を考えることができるだろう。つまりEのようなことだが、これと同様の形はFのように13とその反転数31とその2乗数同士の関係にも見て取れる。つまり12と13の間に1つの大きなギャップ、反転界面があるという表現は、2乗することによってそれ自身の数値及び塁乗数が反転する12という数と13という数同士の反転対称の界面でもあることをも含んでいるのである。

 ここでひとつ注目したいのは、上図のように項数を増やしていき、その12項目の正4面体数を見ると364であるということである。これに正4面体の7本の回転対称軸全てが通る重心もしくは全てを包む外接球をもう1つの全てである1と考えて、12項までで364+1=365と見ることもできるだろう。

 なおこれと同様の発想であるが、
(567)で波紋状13角形数第8項に見たように、数を単なる多角形にせず水面の波紋のような同心円上に任意の自然数の和を倍数ずつプロットして、その総和を見る「波紋状多角形数」という数の把握の仕方もある。通常の多角形数は一つの角から2本の辺の延長線上に伸びて行くので、n番目のk角形上の数は(k−2)n個であるのに対し、波紋状多角形数の方は中心から放射状に伸びて行くので、n番目の波紋状k角数はkn個であるという違いがある。さらにそれらの一つ上の次元に対応させたパイルしゆく総数を「波紋状多角錐数」として、その数列を見て行くことも可能である。これらの表上の数値には様々な対応数が散見できるが、現在はまだそれらを貫いて対応変換する術を発見できないので、それらについての言及は後の機会に譲る事にしよう。

     E122=144        ← 反転 →      441=212
     F132=169        ← 反転 →      961=312