(562)正4面体数と365

 時間とは型にはまった均質な毎日が数珠のように連なっているのではなく、それぞれにある種の時間質とでも呼ぶべきものがある。その日その日の異なったエネルギー、もしくは振動数が存在する。しかも1日1日がただ通過していくだけではなく、一定期間共通して残るエネルギーもあると考えられる。「時は流れ去りはしない。ただ積もりゆくだけ…」というような内容の詩があった。日本庭園などで見かける、あの竹で作られたししおどしに流れ込む水のように、1日1日が流れ去らずに積もりゆく。そしてあるところでサイクルの臨界を向かえると、重さで重心が移動して水が一気に流れ出るように、時もまた新しいサイクルに戻る。1から始まって12が水の溜まる臨界だとすると、流入していた水が逆に流出する時がプラス1の13、もう1つの全体である13なのだ。そしてししおどしがコーンと音を立てて戻る時が0、新たな周期の始まり。

 現行の太陽暦(グレゴリオ暦)は変則的な12ヶ月の365日である。エジプトの太陽暦では30x12+5=365、マヤの農耕暦ハアブで数えても20x18+5=365となっている。そして13の月の暦では364+1の構造になっている。ここで私たちは世界が12で閉じていて、それが地球の1年で見ると閉じた364日に対応し、開かれた暦の構造が364+1となっている、分かりやすい一例を見ることにしよう。正4面体数とは平面的な3角数を累積していく数の形であった。この正4面体数は下表のように第1項から順次、1,4,10,20,35,56,84,120,165,220,286,364…と続く。すなわち世界は12で1つの臨界を迎えると表現しているが、実は正4面体数の第12項も364なのである。

 不規則で平面的な12ヶ月の365日を、そのユニットの総体数を変えずに同型対応することもできるだろう。つまり1月から12月までの日数を第1項から第12項までの3角数の積み上げとして、異なる視座から立体的に12+1、すなわち364+1に視覚化してみるということだ。こうすることによって「ドリームスペル暦」の背景にある、13の銀河の音程の概念を重ね合わせることもできる。つまり毎月がそれまでの月を内包しながら次の月につなぐ13の音程の構造のように、3角数の積み上げである正4面体数は、それまでの正4面体数の殻を内包しつつ次の殻につないでいるのである。そして12番目までの殻で飽和点に達すると、13番目はもう1つのそれまでの全てが瞬時に逆に流れる反転のプラス1。積もった時が一気に反転・逆流して、その後に新たなサイクルが1から始まるのだ。

 幾何学的に表現すれば12までの臨界面である正4面体の外接球が、それまで内包していた364の日にちを反転放出して重心の位置に戻る過程が13であると言えるだろう。空間曲率が逆だったら、臨界の外接球から重心に反転する表の過程が、裏の正4面体数が第1項から第12項の364まで順次増えていく過程に対応し、表の1から12番目までの364日が裏のプラス1に対応すると考えることができる。つまり正4面体の重心と外接球を2者ではなく1つのものの裏表として見ているのだ。暦の1年との整合性を考える上では、この正4面体数の13項以降は考慮に入れずプラス1として扱って良いだろう。このような考え方はある意味では13の月の暦の概念を超えてしまっている。

 ところで3角数の第13項は91であり、第14項は105、そして第15項は120となっている。 91は1年のうちの1つの季節に相当し、4倍すると364となる。また105は100に対して20:21であり、マヤの農耕暦365日と神聖暦260日の差でもある。また120は360度の1/3であり、12の10進法ホロンであり、ペンターブシステム的には1x2x3x4x5=120であり、また31+32+33+34=120でもある。

 これまでこれらの数列を1,2,3次元に対応させて見てきたが、4次元的に見ることもできる。それらは3次元空間の中で視覚的に立体表現することはできないが、仮に超正4面体数と名づけて上表のように数的に表すことはできる。それは1の超正4面体数は1、2の超正4面体数は(1の正4面体数の1+2正4面体数4)=5、3の超正4面体数は(1の正4面体数の1+2の正4面体数4+3の正4面体数10)=15というように続いていく。そして再び臨界数である12の超正4面体数(つまり1から12までの正4面体数の総和)は1365になっている。1365は1000+365であることは言うまでもないが、これはまた(11までの正4面体数の総和)1001+(12の正4面体数)364とも解すことができる。すなわち91の11倍と4倍であり、したがって1365は91の15倍でもあるということだ。さらにはこの1365は月の公転・自転周期27.3日のちょうど50倍でもある。

 またこの+1を反転の13と考え、この立体に起こして12項までの正4面体数として見た地球の364日を、再変換して平面の13ヶ月に落とし込んだものが、ドリームスペル暦28日x13+1=365日であると考えることもできるだろう。このドリームスペル暦は地球上では表に現われて来ないので見えないサイクルである7を、12ヶ月におけるランダムな1週間としてではなく、7x4=28の正確な1ヶ月4サイクルとして組み込んである。上の図表はグレゴリオ暦との対応であり、右は3角数、正4面体数、4角数、ピラミッド数、正8面体数、立方数の表である。またピラミッド数の第13項が、先に見たマヤの特別周期の日数の819であることも図表中で再確認しておこう。