(E005)3重の面点変換と365

■1■正6面体を面点変換すると正8面体が現れる。そしてこの正8面体をさ
らに面点変換すると再び正6面体が現れてくる。この2度の面点変換で生じた
2つの正6面体の体積比は1:27である。これは双対立体の正8面体の方を2
回面点変換しても同様で、この関係はミクロ・マクロの双方向に続いている。

■2■この操作を外側に展開すると、内側の正6面体から外側の正6面体への
変換操作に等しい。基本の正6面体の体積を1とすれば、体積は外側に3

→3→3… と増えていく。上中図は正8面体を抜いて見やすくしたも
のだ。右図は3×3×3の全体と1ピースのホロニックな関係を示している。



■3■ではこの操作をもう1度繰り返してみよう。すると最初の正6面体に対
して、体積比が(9×9×9=)729倍の正6面体となる。面点変換を繰り返す
ことで体積比が(1
=)1、(3=)27、(9=)729 と3つの正6面体がで
きた。ここで基本の1ピースを地球の1日と同型対応して考えることにする。

■4■この3重の正6面体における各ペアの和を見てみよう。ペアの関係は全
部で3種類ある。先ず最初と2番目の和は(1+27=)28ユニット数である。28
日は「13の月の暦」の1ヶ月でちょうど4週間(7x4=)28日だ。人間の中に
も生理周期や表皮細胞の代謝周期等、様々な28日の生命周期が存在している。



■5■次に最初と3番目のユニット数の和は(1+729=)730だが、これは365
の2倍である。365日は言うまでもなく地球の太陽に対する公転周期、つまり1
年の日数だ。そして最後の2番目と3番目のユニット数の和は(27+729=)756
だが、こちらは365に13を足した土星の会合周期の日数378日の2倍に等しい。

■6■2つの正6面体のユニットの和とは、一意で重心位置で重なっていると
見ることでもある。なぜ突如土星が出てくるのか。月の1朔望周期は29.5日で
あり、土星の1公転周期は29.5年である。つまり月と土星はちょうど1:365と
なっているので、土星の1公転の間に月は365回朔望するということでもある。



■7■さて
E001で1〜729 までの数を殻ピースに振りつけられた9×9×9の
立体魔方陣を少し見たが、重心の位置は常に365であり、そこを中心に対象の位
置にある対のピースの和は全て365の倍の730だった。つまり重心の位置にある
ピースだけは、自分自身と対だと考えると2倍の730で、話の筋が通るだろう。

■8■さてではこの各辺が10進法で最大の一桁である9で構成されている730(
−1?ピースの正6面体の各対のピースを、重心のように1ピースに圧縮する
と365ピースになる。この365ピースを表す方法は羊羹を半分にするように様々
な切り口があるけれど、体積が1/2の星形8面体にするのも優美な方法だ。