(E006)3次元と10進法と暦
■1■現代社会の中にいる私たちは、誰でも普通に数を数えたり、足し算や引
き算ができる。取りあえずそれだけで十分なのだ。いつでもできるのに、ただ
やっていなかっただけの簡単な操作で、電卓一つあれば、数学の枠の中に閉じ
込めることなく、数の初歩的な美しさや面白さを垣間見ることはできるのだ。
■2■現代の私たちは世界認識のための身体的な基本構造から、世界を3次元
的に空間認識をしている。また数理的な共有の基底論理として、10進法で世界
の様々なものごとを数え捉えている。シンプルに10進法で一桁の最大の数であ
る9と、二桁で最初の数である10を3乗して、3次元的正6面体を考えよう。
■3■この9×9×9は
729であり、10×10×10は1000である。そして2者の
和は1729であり、差は217である。ここで729から1000へ、基本ユニットの1つ
だけ移動してみよう。すると729と1000は728と1001となる。そしてこの新しい
2者の比は8:11になった。この場合の基本の1は、364の1/4の91である。
■4■また9×9×9=729に1を足すと730となり、1年365日の2倍になるこ
とはすでに見た。そして10の立方数1000と地球の1年365日の和は1365だが、月
の50自転・公転周期でもあるこの数については既に何度も言及している。上で
見た比と合わせると、728:10001:1365=8:11:15と実にすっきりしている。
■5■太陽系の地球型内惑星の公転周期を足してみよう。水星が88日、金星が
225日、地球が365日、火星が687日で、合計すると1365日である。これはまた、
水星・金星・火星の公転周期の和がぴったり1000日だということだ。1365日に
地球の52週、もしくは13の月の暦の(28×13=)364日を足すと1729日となる。
(a) 1×1×1=1
(b) 9×9×9=729
(c) 10×10×10=1000
■6■(a)+(b)を2で割って(c)と足したものが1365だ。91×15だから、3年と
3つの季節ということになる。1年を364+1として見たいならば、(b)−(a)を
2で割れば364になる。これに(a)と(c)の和の1001を足しても1365になる。ちな
みに1001は91×11だから、2年と3つの季節である。実にうまくできている。
■7■何度も繰り返すが、世界がこのように精妙至極にできているのは、神が
人間その他のために創造したのではなく、神の世界観も否定せず入る余地も含
めつつ、私たちが人間の10進法や空間の3次元認識などで観察すること「即」そ
のように世界が在るという「人間型ゲシュタルト」のせいだ。神は私達なのだ。
|