(E004)数と形と対称性と365

■1■マヤの20進法では、20になると0に戻るので19が最も大きな数であり、
その自乗は361すなわち360+1である。シュメールの昔から円の分割に用いら
れた360 という数を中心にしてプラス側とマイナス側に対称性を持っていると
いう事実を想起させる。この360 日をマヤの計時法では1トゥンとしていた。

■2■角度と絡めてB005節でも見たが、このことはまた太陽と地球の関係から
太陽暦の1年が365日であることと、月と地球の関係から太陰暦の1年が354日
であることとが、シュメールの昔から円の分割に用いられた360という数を中心
にしてプラス側とマイナス側に対称性を持っているという事実を想起させる。

■3■360を中心として同じ数を±すると見えてくる天体周期の対称性がある。
+5で地球の1年の日数365となり、−5だと月の13自・公転周期355日となる。
+6日は地球の1年の自転回数となり、−6は月の12朔望周期となる。+13だと
土星会合周期の378日となり、−13だと352日で水星上の2日(176×2)となる。

        360±5 355日 …月の13自転・公転周期
             365日 …地球の1年の日数

        360±6 354日 …月の12朔望周期
             366日 …地球の1年の自転回数

        360±13 352日 …水星の2日
             378日 …土星会合周期

■4■なおピラミッド数と同様の発想だが、数を単なる多角形にせず、水面の
波紋のような同心円上に任意の自然数の和を倍数ずつプロットして、その総和
を見る「紋状多角形数」を想定してみよう。通常の多角形数のn番目のk角形
上の数は(k-2)n個であるのに対し、波紋状多角形数の方はkn個で求められる。



■5■波紋状多角形数の多角形は幾つにでも想定できるが、暦から外れるので
今回はこのうちの波紋状4角形数の第13項が364になり、また同じく波紋状13角
形数の第8項が365 になるということを指摘するだけにとどめて置こう。波紋
状13角形数の第8項が365 であることを図示すると、上図のような形になる。

■6■私たちが世界を認識するその方法が、3次元的空間認識と10進法的数量
の把握であるから、その数と形の上に地球の公転日数を365 と捉えることとが
無関係ではないと考えることができよう。ただし余りにも多方面に365 という
数が出現するので、全てが関係あるのかそうでないのかは熟考の必要がある。